京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up15
昨日:110
総数:870136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緊急時避難訓練にたくさんご参加いただきありがとうございました。

3年生 国語「ポスターを読もう」

画像1
画像2
画像3
二つのポスターを比べて、考えたことを話し合いました。ポスターの特徴や構成を基に、どちらのポスターがどんな相手に伝わるか考えました。

4年生 「マツリンピック練習」

休み時間には、「曲を流して!」と子どもたちは自主的に練習に取り組んでいます。
画像1
画像2

4年生 体育科 「マツリンピック練習」

マツリンピック練習が始まりました。

4年生は南中ソーランを踊ります。

まずは、振りの確認をしました。

集中して取り組むことが出来たため、のみ込みがはやく、予定していたよりも先の振りまで進むことができました。
画像1
画像2

3年「理科 植物の観察」

画像1
画像2
画像3
夏休みの間にお世話をしていたホウセンカの観察をしました。
花が咲いた後どうなったのかよ〜く見てみると
実の中に種を発見!
小さな種を見つけ大騒ぎでした。

3年「長さ」

画像1
画像2
算数の学習で巻尺を使いました。
教室のたてと横の長さや、
校庭の木の周囲をはかったりしました。

ルールのある遊びを通して

画像1
画像2
画像3
 9月3日(火)
 6くみでは生活科の時間に『ルールのあるあそび』に取り組むことがあります。「いすとりゲーム」や「ばくだんゲーム」などそれぞれのルールに応じたゲームに取り組むことで「ルールに沿って活動する大切さ」や「みんなで1つの事に取り組む楽しさ」を学んでいます。

 今日もみんなで『ルールのあるあそび』をみんなで取り組みました。どんな事をしたのでしょうか??

もこもこさん、ありがとう

画像1
画像2
 9月3日(火)
 今日は、6くみにとって2学期1回目のもこもこさんによる読み聞かせがありました。
楽しい紙芝居や絵本を読んでいただきました。

 読み聞かせ後、「またあのお話、読んでみよっと!」「そう言えば明日は、こじか号の日だね。」といった声が聞こえました。

 本や紙芝居は「こころの友だち」です。色々な本を読んだり、読み聞かせを聞いたりしていきましょうね!

生活「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
おうちでたくさん集めていただいた材料を使って、どんなあそびができるかを考えながら、材料を触りました。

ならべたり、つみあげたり、ころがしたり・・・

大人にはない発想の遊びばかりで、驚きでした。

学活「係活動」

画像1
画像2
画像3
2学期の係の友だちと、係ポスターをつくりました。

係のみんなで仕事の案を出し合いながら、話し合っていました。

1年生 国語科 「やくそく」

画像1
画像2
やくそくに出てくる
あおむしになりきるために
お面をつくって「あおむしにへんしん!!」

あおむしになりきって
想像をふくらませ
どんなことをいっているかを考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/2 こじか号
10/3 マツリンピック前日準備1〜5年14:15完全下校 6年団体演技リハーサル
10/4 マツリンピック2024 5ねん居住地交流
10/7 マツリンピック2024前日準備は天候の関係で延期になりました。児童は通常校時で学習活動を行います。

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp