![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:61 総数:520285 |
「えだ豆」![]() ![]() ●麦ごはん ●牛乳 ●おからツナどんぶり(具) ●えだ豆 ●キャベツのすまし汁 でした。 「えだ豆」は、大豆を未成熟で収穫したものです。 給食では、スチームコンベクションオーブンを使って 蒸しました。 えだ豆の甘味を味わって食べました。 6年 食の学習「水分のとり方を考えよう」
6年生は「食の学習」として、「水分のとり方」をテーマに学びました。
人間が1日に必要な水分量や飲み物に含まれるさとうの量について知識を深め、健康的な飲み物の選び方について考えました。 グループごとに何をどのように摂取すればよいのかを話し合い、互いに提案を発表しました。 日常生活での水分摂取を見直し、健康的な選択ができるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 葵ふれあい学習3![]() ![]() 葵ふれあい学習2![]() ![]() 葵ふれあい学習![]() ![]() ![]() 芸術ゼミ 2サイクル目発表
2サイクル目の中間報告会がありました。
芸術ゼミでは、ダンスや漫才、歌、イラスト、写真など多くのチームに分かれて探究をしています。「見ている人を楽しませるために…」「感情を表現するには…」「オリジナルキャラクターに魅力を詰め込むと…」など、これまでに探究してきたことを同じゼミの仲間と共有しました。 3サイクル目では、ゲストティーチャーを招いて、より専門的なアドバイスがほしい!という声もあり、自分たちで進んで探究活動を進めようとする姿もあります。 来週から始まる次のサイクルでの活動も楽しみです。 芸術ゼミ 2サイクル目発表![]() ![]() ![]() 芸術ゼミでは、ダンスや漫才、歌、イラスト、写真など多くのチームに分かれて探究をしています。「見ている人を楽しませるために…」「感情を表現するには…」「オリジナルキャラクターに魅力を詰め込むと…」など、これまでに探究してきたことを同じゼミの仲間と共有しました。 3サイクル目では、ゲストティーチャーを招いて、より専門的なアドバイスがほしい!という声もあり、自分たちで進んで探究活動を進めようとする姿もあります。 来週から始まる次のサイクルでの活動も楽しみです。 第2サイクル ゼミ報告会#2
平和ゼミ・ニュースポーツゼミでは、2つのゼミで交流しながら報告会をしました。
普段関わりのないチームだからこそ、核心をつく質問がでたり、素朴な疑問がでたりして、報告しているチームも質問に答えながら、自分たちの探究活動について、深く考えることができた様子でした。 ![]() ![]() ![]() 第2サイクル ゼミ報告会#1
第2サイクルの探究報告会をしました。
これまでの探究活動をまとめ、他のチームから質問やアドバイスをもらいます。 スライドにまとめた資料を基に、実演したり、成果物を見せたりしながら報告し合いました。 情報科学ゼミでは、報告を聞きながら、ロイロノートの共有ノートに質問やアドバイスのカードをリアルタイムで貼ってみんなの意見を共有しました。 その時間では交流しきれなかった、たくさんの質問やアドバイスも形に残るので、ふり返りでゆっくり確認し、第3サイクルの探究をより進めていくためのヒントを得られたようです。 ![]() ![]() ![]() 1年 算数「長さ」![]() ![]() |
|