京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:19
総数:365813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 お楽しみ会

 各クラスで1学期のお楽しみ会をしました。それぞれのグループで遊びを考え、進める側も聞く側も協力しながら、みんなで楽しみました。
画像1画像2

6年生 国語科「三錦改革提案書」

画像1
 1学期最後の国語の学習では、三錦改革提案書を書きました。「6年生として自分たちが目指す学校に近づくために何ができるのか。」そんなことを考えながら提案書を書きました。どんな提案が出てくるのか楽しみです。

4年生 ふれあい学習「服のチカラプロジェクト」

4年生では、ふれあい学習で、世界にはいろいろな問題があることを学習してきました。世界には、自分の国に住めなくなっている人がたくさんいます。そういった「なんみん」の人たちは、服がなくて困っているということをユニクロの人に教えてもらいました。
そこで、4年生では、着られなくなった服を集めて、なんみんの人に送りたいと考えました。ポスターを作って、まずは学校のみなさんに呼びかけるところから始めていきます。

画像1
画像2

バルーン交流

画像1
 全校のみんなと仲良くなれたバルーン交流でした。
 また一緒にバルーンを楽しみましょうね。

4年 図工「ここをつつんだら」

図工の学習で、造形遊びをしました。
グループで協力しながら、透明シートを使って図工室のいろいろなものを包んでいっています。思いもよらないような形ができたり、見る場所によって見える形があったり、楽しんで作っていました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽマーケット

画像1
 畑で育てた野菜をたんぽぽマーケットで販売しました。
 きゅうり・ミニトマト・ピーマン・玉ねぎです。
 値段をつけて、看板を作り、販売の練習をして、大成功のたんぽぽマーケットでした。

6年生 校内ウォークラリー

 12日(金)に、にこにこグループで校内ウォークラリーをしました。下級生に優しく声をかけたりグループをまとめながら校内をまわったりする姿が見られました。「楽しかったけど大変だった」と言っている子どもがたくさんいて、リーダーとしての大変さも感じたようでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語科「私と本」

 国語科の「私と本」の単元では、「マイトレジャーブックで心に残っている本を下級生に紹介しよう」というゴールに向かって学習を進めました。一度書いた紹介文を友達と推敲し、お互いに気付いたことを伝えていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 バルーン交流

 たんぽぽ、学級の友達と一緒にバルーンをして交流しました。楽しく交流できました。
画像1
画像2

書写「大」

画像1
画像2
9日(火)の5・6時間目に書写の学習をしました。

今回は「はらい」の筆づかいに気を付けて書きました。

左はらいと右はらいの違いに気づき、丁寧に仕上げていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

研究発表会のご案内

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp