6年 算数タイム
今日も場合の数を問題です。カードの並べ方,分数の作り方など,問題をよく読むことが大切です。引っかからないように…
【6年生】 2024-09-09 18:50 up!
5年 漢字小テスト
2学期も漢字小テスト頑張ります。
自主学習の縦糸としてしかっり取り組めたらと思います。
【5年生】 2024-09-09 18:50 up!
6年 ハンカチチェック
保健委員会のハンカチチェックがありました。ハンカチは毎日持ってこないといけないですが中には忘れてしまった子も…マナー、エチケットとして毎日持ってきましょう。
【6年生】 2024-09-09 18:50 up!
6年 ハードル走
ハードル走の学習は「インターバルの間を速く走る」ことを学習課題にして進めていきました。抜き足を素早く前にもって動かそうとしている姿が印象に残っています。
【6年生】 2024-09-09 18:50 up!
6年 リレー大会
中間休みに運動委員会が企画してくれたリレー大会がありました。どのクラスも1本のバトンを繋ぐのに一生懸命に走り抜けました。
【6年生】 2024-09-09 18:49 up!
6年 武士について
歴史の学習では武士がどのように政治を進めていたかを学習しました。苗字が同じ人物が多いので誰が何をしたのかを整理することが大切です。
【6年生】 2024-09-09 18:49 up!
【4年生】小数
算数科では「小数」の学習を進めています。日常生活でも、靴のサイズや身長、体重などを表す際に、小数を目にする機会は多いことと思います。しかし、4年生では「0.01」や「0.001」など、かなり小さな小数の問題も扱っていきます。子どもたちにとって「0.001」という数は、聞き馴染みもなく、大体どれくらいなのだろう、とピンとこない子も多くいます。そこで、実際に水をマスに入れて、量感をつかんでもらっています。
写真に載っているマスは、1L、0.1L、0.01L、0.001Lの4種類のマスです。何杯でいっぱいになるのかを実験し、体感することで10倍、1/10の関係にも気づくことができたようです。
【4年生】 2024-09-09 13:09 up!
5年 パラスポーツってなあに
今回の人権参観のテーマはパラスポーツです。オリンピックのことを知っている人はたくさんいましたが、やはりパラリンピック・パラスポーツのことを知っている人は少ないようでした。「障害があるのにすごい」「障害があるとかわいそう」いう思いにとらわれず、障害があっても楽しめること・打ち込めることがたくさんあるということを知ってもらいたいです。障害の有無にかかわらず、だれもが楽しめるパラスポーツがもっと広まっていくといいなと思います。
【5年生】 2024-09-06 18:29 up!
5年 国語
文章に説得力をもたせる構成について考えました。主張・根拠だけでなく、予想される反論や反論に対する考えを述べることで、相手を納得させることができるということに気づくことができました。話すときにも書く時にも相手がどんなことを思うのか想像することが大切ですね。
【5年生】 2024-09-06 18:29 up!
6年 人権参観
今日は石庭から人権問題について考えました。なぜ人は差別をしてしまうのか,差別をなくしていくためにどうすればよいのか考えることが大切なのかをゲームを通して考えました。
【6年生】 2024-09-06 18:29 up!