京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:31
総数:392084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

6年 理科 水よう液の性質

画像1
画像2
塩酸に鉄やアルミニウムなどの金属を加えると、泡を出して溶けてなくなりました。
鉄やアルミニウムは、泡と一緒に気体になって出ていったのか、食塩水の中の食塩のように見えないけれどまだ残っているのか、予想がわかれたのでたしかめるために実験しました。

なにか残っていそうですね。

1年☆おはなしだいすき

 お話を聞いて想像を膨らませながら絵を描き進めています。
 今日は、画用紙に下描きをしました。アイデアスケッチを見ながら丁寧に描いていました。
画像1
画像2

1年☆さくらをだっこしたよ

 2年生に教えてもらっただっこの仕方を早速試してみました。
 みんな緊張した様子でしたが、優しくさくらをだっこしたりなでたりしていました。
画像1
画像2

社会科の学習 その2

 明日は、調べたことを交流して、学習問題をみんなで解決していきます。
画像1
画像2
画像3

社会科の授業 その1

 社会科の学習では、今、室町時代の文化について学習しています。
 すみ絵や能・狂言、石庭など、現代にも残っている室町時代に生まれた文化がたくさんあります。
「今も受けつがれる室町文化は、どのような人たちによって生み出され広まったのだろう」という学習問題について調べました。
 資料や教科書、GIGA端末を使って調べ、ノートやロイロノートに調べたことをまとめています。

画像1
画像2
画像3

素直な心

画像1
画像2
 道徳の時間に、「素直な心」について考えました。
 友達と意見が合わずけんかしてしまったとき、素直に謝るか謝らないか、心の中の葛藤を話し合っていました。

1年☆体育科参観に向けて

画像1
画像2
画像3
 体育科参観に向けて練習を頑張っています。
 1年生は「ポポポポポーズ」とダンシング玉入れをします。
 今日は振り付けを確認した後、隊形を移動して練習をしました。ノリノリでがんばっていました。

1年☆わがままって

画像1
画像2
 道徳科「かぼちゃのつる」の学習です。
 まわりからの注意を聞かずに、どんどんつるを伸ばしていくカボチャの行動について考えました。カボチャや、周りの野菜の気持ちを考えながら、ペープサートの劇にも取り組みました。

1年☆色水あそびでつくったよ

 色水あそびで作った模様染めを友達同士で見合いました。
 すてきな作品をたくさん見つけ合っていました。
画像1
画像2

1年☆いきものとなかよし

 2年生がウサギのお世話やだっこの仕方を教えに来てくれました。
 画用紙にまとめてくれたり新聞紙でウサギを作って実演してくれたりと、とてもわかりやすかったです。
 明日から、1年生でお世話を頑張りたいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp