京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up5
昨日:71
総数:907084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

3年生 あまりのあるわり算

画像1画像2
 数図ブロックを使ってわり算について学習しています。これまではきっちりと割り切れたのに、何だか今回はうまく割り切れない…。「どうしてかな?」「こういうときはどうすればいいのかな?」と、疑問をもちながら解決方法について考えられています。

3年生 本に親しもう〜選書会〜

画像1画像2
今年度も選書会を行っています。子どもたちは、「図書館にこんな本があったらいいな…」、「もっと読んでみたい…」とつぶやきながら夢中になって選んでいました。新しい本が図書館に来るのが今から待ち遠しいですね!

4年 社会科「くらしとごみ」

さすてな京都の社会見学を生かしながら、社会の授業を進めています。

どのようにごみは処理されているのか、社会見学で見てきたことをおさらいしながらまとめていきました。「燃やすだけではなく、エネルギーに変えている」「燃やすと20分の1の灰になる」など、学習したことを次々に話していました。

画像1

4年 選書会がありました

画像1
選書会がありました。

御所南小学校にあったらいいな、もっと読みたいなという本を選びました。

たくさん本があったので、気になる本を中心に手に取りながら、楽しんで選んでいました。

みんなの選んだ本が学校の図書室に置かれるのが楽しみです。

3年生 植物を観察しよう

画像1
 理科の学習では、植物の様子を観察し、種をまいたあと花になるまでどんな様子で成長していっていたかのまとめをしています。ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリは、種類によって成長の仕方はどうだったかをプリントを使って復習しました。

3年生 毛筆の学習

画像1画像2
 毛筆書写の学習では、はらいとおれの筆使いに気をつけながら「力」を書きました。字の通り、力強く丁寧に、そして集中して取り組むことができました。みんなの作品を並べると圧巻ですね!

★5年 選書会

画像1画像2
今日は、選書会がありました。

たくさんの新しい本を見てわくわく!
夢中になって読み続けていました。

どんな本が図書館に届くのか楽しみですね!

2学期 ハカセの時間 ○○研究所

2学期のハカセの時間がスタートしました。

計画をもとに1学期の続きの研究を進めたり、2学期から新しく研究を進めたり、自分の思いを大切にしながら研究を進めていました。

友達と関わったり、一人で黙々と研究を進めたり、それぞれが考えて研究を進めていました。

今日は文化研究所と謎解き研究所とプログラミング研究所に地域の方が来てくださり、一緒に研究を進めていただきました。

1年間という長い研究ですが、1回1回を大切にして、研究を積み重ねていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 算数科「2けたでわるわり算の筆算」

画像1
算数科では、2けたでわるわり算の筆算の学習をしています。

何十でわるわり算の考え方を10円を使って考えました。

わり算の筆算につながる考え方なので、みんなで話し合いながら「なるほど!」「10円にしたら分かりやすい」など納得しながら考えを進めていました。

理科 夜空を見上げると

画像1
理科の学習では、「月も太陽と同じように、時こくとともに動いていくのだろうか」という学習問題をもとに活動しています。月の位置の変化と時間の関係を調べるために、目の高さを0°として、こぶし1個分を10°として角度を調べることを学びました。夜、時間がある際には、家の外へ出て月の位置を調べてみてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp