京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:64
総数:501418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

2年生 生活科「もっともっとまちたんけん」

画像1画像2
 校区探検をしました。新しい発見や春と比べて変わっているところを探しに行きました。子どもたちは「葉っぱの色が変わってるな。」や「お店のメニューが変わっているよ。」など校区の変化に気づくことができました。

2年生 体育科「運動会に向けて」

画像1
 運動会に向けて、運動場でダンスの練習や50メートル走の練習をしました。ダンスでは、初めての隊形移動で子供たちは自分たちの距離感を考えながら踊ることができました。熱心に踊ることができました。

地球にやさしい食事とは?

画像1画像2画像3
 今日から10月です。地球にやさしい食事」について考える月間です。ぱくぱくだより10月号に、「地球にやさしい食事」について書かれていますので、ぜひご覧ください。

 今日の給食は、コッペパン・牛乳・ツナサンドの具(フレンチ味)・白いんげん豆のチャウダーでした。国産小麦100%のコッペパンでした。白いんげん豆のチャウダーは、今月の新献立です。白いんげん豆ペーストを使っています。お豆のやさしい甘さを味わって食べられました。豆が苦手という子も、「これなら食べられる!」と言っていました。

ホクホクとしたじゃがいも

画像1画像2
 9月30日(月)の給食の献立は、麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・切干大根の煮つけでした。

 じゃがいものそぼろ煮には、北海道産のキタアカリというじゃがいもを使っていました。ホクホクとしてやわらかく、鶏ひき肉や糸こんにゃく、玉ねぎともよく合っていました。片くり粉でとじて、とろっとしたそぼろをおいしくいただきました。

4年生 体育「ソーラン節」

画像1画像2
運動会にむけてソーラン節の練習をしてます。この日はペアをつくり、お互いに動きを見合いました。自分たちの課題を見つけて交流してから、その課題を意識して練習しました。

4年生 理科「とじこめた空気と水」

画像1画像2
4年生では、とじこめた空気と水の学習をしています。この日はとじこめた水の性質を調べました。とじこめた空気をおしたときと比べて、びくともしないことに驚きました。大人の力なら?と考えてみましたが、少しも動きませんでした。

3年生 校外学習2

画像1
 おたべの工場にも見学に行き、どのように生八つ橋が作られるのかについて調べました。完成したてのおたべを試食させてもらい、子どもたちは「もちもちでおいしい!」と喜んでいました。

3年生 校外学習1

画像1
 先週の金曜日、「京ばあむ」をテーマとしたお菓子ミュージアム、「atelier京ばあむ」に行ってきました。京ばあむがどのように作られるのかの説明を、子どもたちは真剣に聞いたり、気になったことを質問したりすることができました。

5年生 花背山の家にむけて

画像1画像2
 花背山の家にむけて、班でめあてを決めたり活動の確認をしたりしました。班長が中心になって話を進め、班のみんなで話し合って決めることができました。花背山の家で自分たちで決めためあてが達成できるように行動してほしいです。

5年生 体育

画像1画像2画像3
 体育では運動会の練習をしています。今日は、「つなひき」の練習をしました。赤白に分かれて、動きや綱の引き方の確認などをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp