京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:39
総数:954712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

バケツ稲 〜稲刈り体験〜

5月から育てていたバケツ稲。
この記録的猛暑の中も何とか稲を実らせてくれていました。

子ども達にとっては楽しみにしていた稲刈り。
初めて使う鎌を慎重に使いながら、
取れた稲を嬉しそうに見つめていました。

質問では、「このお米は今日持って帰れますか。」と
言うくらい早く持って帰りたいという気持ちだったようです。
次はしばらく干す工程に入ります。

来年の田んぼへの田植をお楽しみに。
画像1画像2画像3

LIFE 〜ゲストティーチャー〜

総合の学習「LIFE」で進めていた視覚障害について
ゲストティーチャーの方に来て頂きました。

どうして目が見えなくなったのか、日頃どのように食事をしているのか、
道路を歩く時にどうしているのかなど,子ども達が気になっていたことを
たくさんお話してくださいました。
子ども達は真剣な表情でプリントの書くところが足りなくなるくらい
いっぱいメモをしていました。

その後、各クラス二人ずつ手引き体験をさせて頂きました。
「お手伝いしましょうか。」と声をかけ、手のひらと手のひらを
合わせ、手引をスタートさせます。
子ども達は緊張した面持ちで丁寧に説明しながら椅子に座ってもらう
所まで案内していました。
画像1画像2画像3

おはなしのえ かんしょうかい(2)

画像1
画像2
画像3
 自分の作品の工夫したところをふり返ったり

 友だちの作品のいいところを見つけたりする中で

 まるで教室が美術館になったようでした。

 みんな目を輝かせて鑑賞をしていました。

 

いきものかんさつ(2)

画像1画像2画像3
 いきものを教室で飼育して、観察する学習をしています。

 バッタやダンゴムシを見ながら、動いている様子を見て

 「ぴょんぴょんはねて元気でした。」
 「バッタがバッタの上に乗っていてなかよしでした」

 など記録していました。

給食でハッピーキャロットが・・・!

画像1画像2
 ポークビーンズにハッピーキャロットが入っていました!

 リボンの形をしていて子ども達は大興奮でした!

 美味しくて楽しい給食の時間となりました。

 


ALTのジェシー先生とはじめまして

画像1
画像2
画像3
 
 ALTのジェシー先生が来て自己紹介をしてくださいました。

 たくさん質問もして、

 ジェシー先生のことをたくさん知れた1時間でした。

いきものとなかよし

生活科「いきものとなかよし」の学習では、みんなで探した、バッタやコオロギなどを飼っています。

クラスのみんなで「エサはなにがいいかな…?」などと話し合いながら、楽しそうに育てています。

画像1画像2

おはなしのえ かんしょうかい

画像1画像2
お話の絵のかんしょうかいを行いました。

友だちの絵のすてきなところを見つけて、友だちと伝えあいました。

すてきなところを伝えあい、みんなの顔には笑顔が見られました!

校外学習に行ってきました!

画像1画像2画像3
 楽しみにしていた「京都市動物園」に行ってきました。バスの中では友だちとのおしゃべりを楽しんでいました。
 動物園に着いて園内をみんなでまわった後、楽しみにしていたお弁当を食べました。そのあと、班に分かれて「スタンプラリー&クイズ」をしました。 班の友だちと一緒に、色々な動物を見たり、先生を見つけてスタンプをもらったりしました。学校へ帰ってからのふりかえりでは、動物園に行けて楽しかったと満足した顔を見せてくれました!

ケーキ会社 〜事務の様子〜

画像1
画像2
総合的な学習『ケーキ会社』の事務の様子です。

各会社(班)ごとに材料費や納品したケーキの情報をExcelに打込み、売り上げを確認しています。

最初は経費などで赤字スタートです・・・

しかし!! 
会社ごとに作戦を立て、作り続けた結果・・・

最終的に一人4500円儲けることができた会社もありました!

「こんなに手が痛くなるほど切ったのにたったの4000円・・・」
と働くことの大変さを少し味わった子どもたちでした
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp