京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:53
総数:708146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

6年生 お賽銭箱に・・・

画像1画像2
神社会社の子が設置したお賽銭箱に、お賽銭が入っていました!
入れたのは、だあれ??

6年生 道徳 貝塚博士

画像1
「自分が夢中になれること・大事にしていることを、周りの目を気にせずに伸ばすにはどうすればいいのだろう」
というめあてを設定し、自己対話しながら、自分の考えをだしていきました。

自分の夢中になれることを見つけ、「自分で磨く・育てる」ということが大事なんだと、たくさんの子が気づき、自分の生活に活かそうとしていました。

6年生 脳トレ 2

画像1画像2
「また新しいのができました!」
「前よりもレベル高いです!」

また新たな脳トレパズルを作ってくれました。
難しい!けど、完成させたくなる!

【5年生】 算数科「合同な図形」

画像1
画像2
 今日の算数科では、四角形の4つの角度の和がどれだけになるのか、三角形の学習を生かして考えました。分度器を使って角度を測ったり、一点に4つの角度を動かして考えたり、図に直線を引き三角形に分けて考えたり、いろいろな考え方をしました。自分の考えたことを友達にしっかり説明することで理解が深まり、練習問題にも前向きに取り組めました。

【5年生】 国語科「どちらを選びますか」

画像1
画像2
 国語科では、討論(対話)の学習をしました。
 テーマ「家族旅行の行き先は、海と山のどちらがよいか」について、山グループと海グループに分かれて、討論し、先生役(司会)が最終的に判定します。
 バタフライチャートを使いながらちがう立場から考え、お互いが納得できるような説得力のある話し合いになるよう、しっかり理由や根拠を伝え合っていました。白熱の討論会。相手の意見を受け入れながら自分の意見を伝える方法も学んでいってほしいと思います。

【5年生】ジョイントプログラム

画像1画像2画像3
 ジョイントプログラムを行いました。国語と算数の2教科で、これまでの学習の成果を確かめました。テストして終わり!ではなく、苦手なところや間違えたところをそのままにせず、復習して定着させることが大事になってきます。学習はコツコツと積み重ねることが重要なので、これからも授業、自主学習、宿題などを意識して頑張っていきましょう。

【5年生】係活動も頑張ります!

画像1
画像2
 1学期から委員会活動を頑張ってきた子どもたち。動き方にも少しずつ慣れてきました。合わせて、クラスを盛り上げていく係活動も頑張っていきます。長い2学期を楽しく過ごしていくには、1人1人の力が欠かせません。定期的にどんな活動ができるのか、グループの中で話し合い、準備を進めていきます。どんな係活動になっていくのか、今から楽しみです!

1年生 自由作品 発表会&鑑賞会

 夏休みの宿題として子どもたちが一生懸命に取り組み、制作してきた自由作品。ただ教室の中に置いておくだけではもったいない……ということで、発表会と鑑賞会を開きました。

「わたしは○○をつくりました。」
「がんばったところは、○○をしっかりぬったところです。」
「ここがうごくようになってるのがすごいね!」

自分の作品についてしっかりと伝えたり、友達の作品を実際に触らせてもらいながらそのいいところを見つけたり、和気あいあいとした時間になりました。
画像1画像2画像3

1年生 2学期のスタートに

画像1画像2
 今週から2学期が始まりました。小学校生活初めての長い夏休みを終え、楽しかった思いと、久しぶりの学校へのワクワク感、そして不安を抱えている様子の子もいました。

 そこで、始業式後の初日は、「すごろく」をしながら夏休みの思い出を伝え合うグループ活動をすることにしました。休みの間に食べたものや、見たものを話したり、隣の友達を褒めたりするやりとりを通して、緊張のほぐれたような表情になっていく子も見られました。

 友達と一緒に、心を通わせながらますます成長していく、そんな2学期のスタートです。

4年 サミングに挑戦

 音楽科の学習でサミングに挑戦しました。
リコーダーできれいな高音を出す練習をしました。
「めっちゃ難しい!」「こつをつかんできた!」と苦戦する様子も見られましたが、しっかりと取り組むことができました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp