![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:48 総数:527466 |
9月9日(月)2年生 生活「ぐんぐんそだておいしいやさい」
夏野菜も終わりの時期を迎え、子どもたちと相談したところ秋冬野菜作りにも挑戦したいということで、今日は土づくりの第一歩である草引きを行いました。夏にぐんぐんと生い茂った草を1・2組みんなで力を合わせて行いました。みんな一生懸命取り組み、5袋も草が取れました。これからまた野菜作りが楽しみです。
![]() ![]() 本日の給食 9月9日(月)![]() ぎゅうにゅう うずらたまごとキャベツのいために とうふとあおなのスープ ぶたにくとにんじん・たけのこ・しいたけ・キャベツ・うずらたまごをいため、塩・こしょうとしょうゆであじつけています。ごはんとよくあいたくさん食べれましたね。 9/6(金)3年 書写
今日、1組では、2学期初めての書写の学習をしました。
子どもたちが集中した雰囲気をつくりあげ、とてもていねいに字を書いたり、きれいな作品にしようと何度もくり返し練習したりしてがんばっていました!また、片付けもとてもスムーズにできるようになり、床が汚れているところを率先して掃除してくれる子もいました! ![]() ![]() ![]() 9/6(金)3年 社会
社会科「農家でつくられるもの」の学習では、野菜を育てるときの工夫について調べています。これまで野菜を育ててきた経験をふり返ったり、本を使って調べたりして、まとめていました!
![]() ![]() ![]() 5年生 理科 花から実へ![]() ![]() ![]() ヘチマとアサガオの花粉に違いはあるのか、顕微鏡の使い方を確認しながら楽しそうに見つけたことを友達と共有する姿がみられました。 9月6日(金)6年 理科 水よう液の性質
リトマス紙を使って水よう液がどのように仲間分けできるのかを考えました。色の反応に新たな発見があったようです。
![]() ![]() ![]() 9月6日(金)6年 家庭科 みんなの朝ごはん!
夏休みの課題であった「家族への朝食づくり」をみんなで見合いました。それぞれの工夫を知ったり、家族からのコメントを読んだりしてほっこりとした時間になりました。ぜひ夏休み以外にも挑戦してくださいね!
![]() ![]() ![]() 9月6日(金)6年 百々リンピックに向けて
今日はこれまでの復習をした後に新たな技に挑戦しました!一人一人の息を心を力を全て合わせないとできません。何度もねばり強く練習しました。技が成功すると、自然と拍手が起こるあたたかな雰囲気が6年生のよいところです!
![]() ![]() 9月5日(木) 1年生 生活科「いきものとなかよくなろう」![]() ![]() 生き物を育てるために何が必要なのか、どのような生き物を育てるかグループで話しました。 9月6日(金) 1年生 体育「リレーあそび」![]() ![]() 「リレーをたくさん練習するためには待つ姿勢も大切だ!」という子どもの思いが姿勢に表れていました。 百々リンピック本番でもこのような待ち方ができると素敵ですね。 |
|