![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:43 総数:646110 |
今日の給食 9月30日(月)
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・さばのみそ煮・野菜のきんぴら・とうふの吉野汁」でした。
さばのみそ煮は、水・みそ・三温糖・料理酒・しょうゆ・しょうがで作った煮汁を火にかけて、沸騰するくらいで白ねぎとさばを入れて、火加減を調節しながらじっくりと煮つけました。味が染みて、トロっとしたみそがからんでごはんによく合います。子どもたちは上手に骨をとりながら食べていました。 野菜のきんぴらは、にんじん・こんにゃく・三度豆をいためて、さとう・みりん・しょうゆで味つけして、いりごまとけずり粉をくわえています。甘辛い味にごまとけずり粉の風味が効いて、ごはんによく合います。子どもたちにも人気でした。 とうふの吉野汁は、だし昆布とけずりぶしでとっただし汁に塩・しょうゆで味つけして、とうふと小松菜を入れています。かたくりこでとろみをつけて、しょうがのしぼり汁を入れています。あっさりした汁物が、こくのあるみそ煮とよく合います。 ![]() ![]() 10月の朝会
9月30日(月)、10月の朝会を行いました。
校長先生からは、「高倉小学校のリーダー」についてのお話がありました。 学校のリーダーである6年生は、今、来週の運動会に向けて、6年生が運営を進めるため、係を分担して活動を進めています。5年ぶりの運動会が成功するように、6年生が中心となって盛り上げていってほしいです。 高倉校舎内最高学年である5年生は、児童会を中心として高倉校舎での全校の生活にリーダーシップを発揮してくれています。下学年が元気のない時でも、5年生がしっかりとあいさつをしてお手本を見せてくれています。 そして、低学年のリーダーである3年生は、10月の低学年のたてわり遠足でリーダーとして活躍してくれる予定です。 それぞれが学校生活や行事の中でしっかりとリーダーシップをとって、全校のみんなが元気で楽しく安全に学校生活が送れるようにしていってもらいたいです。 河嶋先生からは、人権に関わるお話がありました。「人・もの・時間を大切にしよう」という本校の人権教育の目標について、実際にどのようにすることが大切にすることなのか、「かがやきチェック」で一緒に確かめました。 最後には、アイデア展の表彰のお知らせがありました。 来週は、いよいよ運動会です。まだまだ日中は暑い日が続きます。体調を整えて、練習の成果がしっかりと発揮できるようにと期待しています。 ![]() ![]() ![]() 1年体育「運動会の練習」![]() 広い場所で自分の場所を確認し、覚えたダンスを踊りました。 初めての運動会に向けてどきどきわくわくがいっぱいです。 6年 運動会係活動
高倉校舎で2回目の係活動がありました。本番が近づいてきて、どの係の子ども達も真剣に活動に取り組んでいました。当日が楽しみです。
![]() ![]() 1年生活「いきものとなかよし」
バッタ・カメ・おたまじゃくし・・・
いきものを観察しました。 「カメのしっぽは長いなあ」「おたまじゃくしはぷにゅぷにゅしているよ」 いきものとなかよしになりました。 ![]() ![]() 6年 Oikeフェス 合唱の部
お昼から北山コンサートホールでOikeフェス合唱の部に参加しました。
3校の6年生で「翼をください」「願い」を歌ったり、中学生の学年合唱を聴いたりしました。そして最後は中学生と一緒に「ビリーブ」の大合唱をしました。これまで練習してきた以上にきれいな歌声を響かせて合唱することができました。 ![]() ![]() 4年「つながる つなげる 祇園祭」ポスターセッション
本日、たかくら学習の時間に「つながる つなげる 祇園祭」のポスターセッションを行いました。自分たちが学習し、調べてきたことをポスターにまとめて3年生に伝えました。どのグループも練習してきた成果を発揮し、祇園祭について改めて深めることができました。今後はどのように祇園祭を繋げていくかをテーマに考えていきたいと思います。
お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。今後ともご協力よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】防災体験![]() ![]() ![]() 「いったい 防災用具をそうやったら使えるのだろうか。」「実際に自分達ができることって何だろうか。」という疑問に出合いました。 そして今日は AEDや心肺蘇生について、段ボールベッドやてるてるタンカ、マンホールトイレや発電機など各ブースで使い方を学んでいました。 「こんな身近なもので!」「そんなに重たいものを!?」「50分も?」と常に驚きと感動の連続のようでした。 子どもたちのふりかえりには、自分は役には立てないんだろうと思っていたけれど、今日の学びをもしもの時に役立てていきたいと書いている人もいました。 2年★生活「ぐんぐんそだて おいしいおこめ」
生活科の学習で、山科の学校園に行き、稲刈りをしました。
大きくなっていた稲に子ども達は大喜び!先生の話をしっかりと聞いて、安全に気を付けて鎌を上手に使うことができました。「鎌で稲刈りをするのはとても大変でした。お米を大切に食べたいです。」、「お米の先生のおかげで大きく育ったので、うれしかったです。」など、たくさんの思いが詰まった感想を聞くことができました。 ボランティアでたくさんの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 1年生 算数 かさくらべ![]() ![]() ![]() 活動をする中で、実際に水を入れてくらべてみないと見た目ではかさが分からないことに気づいたり、かさの大きい順に容器を並べたりする様子が見られました。 |
|