![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:39 総数:337126 |
【5年】国語科「たずねびと」
「たずねびと」の最後の学習で、学習を通して変化した自分の気持ちや考えについて、友達と交流しました。この作品のメッセージは何なのかということを考えている中で「戦争や原爆の恐ろしさをあらためて感じてほしかったのかな。」「同じ名前の人がいるほど被害がおおきかったということではないかな。」と班で自分たちの考えを深めている様子がみられました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(9/19)![]() ・むぎごはん ・けいにくととうふのくずに ・きりぼしだいこんのごまに ・おはぎ ・ぎゅうにゅう でした。 【2年】あそんで ためして くふうして
生活科「あそんで ためして くふうして」の学習では、集めていた廃材を使って初めて遊びました。
廃材をためていた段ボールをひっくり返すと、「わーー!」「すごーい!」と歓声が上がるほどたくさん集まっていました。 廃材集めのご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9/18)![]() ・ミルクコッペパン ・ポークビーンズ ・こまつなのソテー ・ぎゅうにゅう でした。 1年 学級活動「ぎゅうにゅうのひみつ」
1年1組は、栄養教諭の吉田先生と一緒に、「ぎゅうにゅうのひみつ」を学習をしました。
クイズや紙芝居を通して、毎日給食に出てくる牛乳について楽しく学びました。牛乳の栄養には体にとって大切な働きがあることを知ることができました。 牛乳にたくさん入ってるカルシウムは、小魚や海藻類、いろいろな野菜、大豆製品に入っていることも知り、給食にはカルシウムが多く含まれている食品が多いことにも気づくことができました。 1年2組は来週行う予定です。 ![]() ![]() 4年 アイマスク体験
総合的な学習の時間にアイマスク体験をしました。
目の不自由な方の立場になって階段の昇降や介助することを体験しました。 体験を通して、目の不自由な方にとっての困りや難しいことなどを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() 1年 6年生へお手紙
1年生は、1学期は、6年生と一緒に清掃活動をしていました。
6年生は、ほうきの持ち方やごみの集め方、黒板や廊下の清掃の仕方を優しく丁寧に教えてくれました。 そのお礼と2学期から自分たちで頑張ることを手紙に書いて、教室まで渡しに行きました。 6年生の温かい雰囲気に包まれた中で、手紙を受け取ってもらい、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。 ![]() ![]() 6年 道徳「情報モラル授業」![]() ![]() 4年理科 とじこめた空気と水
学習のまとめとして、これまで学んできたことをもとに実験キットをつかって、水鉄砲や空気鉄砲をする活動をしました。
子どもたちはどのようにしたら一番飛ぶのか考え、友だち同士で競い合う姿が見られました。 ![]() ![]() 今日の給食(9/17)![]() ・むぎごはん ・ぶたにくのしょうがいため ・さといものにつけ ・ごしきのすましじる ・ぎゅうにゅう でした。 |
|