京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up8
昨日:28
総数:428706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

わかば学級 外国語に親しもう!

画像1
画像2
ALTの先生と外国語の学習をしました。今日は、果物を英語で言う言い方に慣れ、それを使ってビンゴゲームをしました。ビンゴになった時には嬉しそうにしながら楽しんでいました。

4年 お話の絵 読み聞かせ

画像1
画像2
今日は図書の時間に、図工の「お話の絵」の本を読み聞かせしてくれました。

自分が書きたい場面を想像しながら聞くことができました。

完成が楽しみです。

わかば学級 交流学習

画像1
画像2
2学期も交流学習をがんばっています。今日は、4、6年生ともに社会の学習に参加しました。

わかば学級 押し花

画像1
画像2
自分たちの育てているあさがおで押し花をしました。思ったより色がはっきりついてきれいに完成させることができました。

わかば学級 新聞づくり

画像1
画像2
画像3
ちょうど今行われているパラリンピックを題材にして、新聞作りをしました。その選手の名前や種目などを上手にまとめることができました。

2年 生活 「あそんでためしてくふうして」

 廃材を使った遊び、おもちゃ作りが始まります。

 今日は、学習の流れや、自分が作ってみたいもの、そのために必要なものを考えました。

 家に使えそうなものがありましたら、学校まで持たせてもらえればと思います。
画像1
画像2

2年 国語 「ことばでみちあんない」

 待ち合わせを伝える時に大事なことは何かな?

 伝える側が大事なこと、聞く側が大事なことを確かめながら、ペアになって道案内をし合いました。

 さて、子ども達は待ち合わせ場所にたどり着けることができたのでしょうか…?
画像1
画像2
画像3

3年算数「長さ」

算数では「長さ」の学習に入りました。巻尺を使って教室のたてと横の長さを測りました。
正確に測るにはどうすればよいかを考えました。
mやkmの計算もしています。長さの単位に慣れるといいなと思います。
画像1
画像2

3年 体育「はばとび」

 今回の「はばとび」では、片足踏み切り、両足着地を意識して学習を進めました。片足で踏み切るために、助走の長さを変えたり、歩数や歩幅を調節したり、工夫しながら活動することができました。前回より記録が伸びてうれしそうにししている子がたくさんいました。
画像1画像2

3年社会「商店のはたらき」

社会では1学期に続き、「商店のはたらき」という学習をしています。
スーパーの商品はどこの地域や国からきているのかを地図帳で調べていました。
いつも食べている物が様々なところから来ていると知って子ども達はびっくりしていました。また買物に行ったときに見れるといいねと子ども達と話しました。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/30 6年運動会実行委員会 
10/1 朝会 わ246年フッ化物洗口
10/2 5年わくわくWORKLAND 1年動物愛護センター出前授業(多目的室 低学年)
10/3 3-1食の指導
10/4 135年フッ化物洗口
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp