京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up19
昨日:37
総数:309786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

3年 体育「ハンドベースボール」

画像1画像2
 今日は最後のハンドベースボールがありました。だんだん上手になってきたのでこのまま終わってしまう事がなんだか残念です・・・。みんなで声をかけ合って楽しく活動する姿がとても良かったです。次は体育発表会へ向けて頑張っていきましょう。

大繩練習

画像1
ようやく涼しくなり、大繩をしています。苦手な子も得意な子も、一生懸命練習し、最初は3分間に12回しか続けることができなかった八の字も、今日は、92回も飛ぶことができました。

式と計算の順序 図を使って考えよう

画像1
今日の算数では、1つのイラストをもとに考えて作られた式を、図を使って説明するという学習をしました。答えは同じでも、式が違うので、皆生き生きと考えていました。

6-2 国語科

国語科の「やまなし」の学習で、宮沢賢治はなぜ題名をやまなしにしたのか、やまなしに込められた思いについて考え、話し合いました。
画像1

9月25日(水)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)味つけコッペパン
(赤)牛乳
1、チキンのカレーあげ
2、たっぷり野菜のビーフン

「チキンのカレーあげ」は味つけにカレー粉を使用したからあげです。人気メニューのからあげですが、飽きの来ないように、味つけにも様々な工夫がされています。

片付けの際、給食室では調理員さんに「今日の給食おいしかった、ごちそうさま。」と言っている子の姿も見られました。

給食をおいしくいただき、作ってくださった人にその気持ちを伝えることができるのは、とても素晴らしいことだと感じました。

6−2 算数科

算数科では、「データの整理と活用」について学習しています。
データを整理して用いることで、根拠を持って説明することができるということに気付きました。
画像1

「土地」清書

画像1
画像2
前回学んだポイントを生かし、清書をしました。書く前に、それぞれが気を付けるポイントを意識し、書き始めます。「へん」と「つくり」の書き方に気を付け、丁寧に書くことができました。

あなたの時間にいのちをふきこめば

画像1
画像2
今日は、日野原先生という、壮絶な人生を歩んだ人が、最後は、「いのちの教室」という様々な活動を行った物語を聞き、自分の命ををどのように使いたいか、という話合いをしました。日野原先生の最後のメッセージに「君たちは、自分の「いのち」をどう使うかを考えよう。あなたがもっている時間は、あなたが使えるいのちなのだから。この時間という「いのち」をどう使うかをよく考えてほしい」というものがありました。自分の人生をどう歩むかは自分が決めないといけません。今、この瞬間から、どういう行動に移していくか、自分で考えて、決めていってほしいと思います。

高跳び ねらい2

画像1
画像2
久しぶりの高跳びです。ねらい2に入り、これまで、助走が「3〜5歩」だったのが、「5〜7歩」の距離で、記録に挑戦するというめあてになりました。まずは、助走距離を確認することから始まります。次の時間で最後ですが、新しい記録に挑戦していってほしいと思います。

6−1 体育発表会に向けて 体育科

 体育発表会に向けての学習が始まりました。
1組は、フラッグ演技の練習をしています。
リズムに乗って、楽しく踊っています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp