京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:48
総数:364492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】道徳「雨のバスていりゅう所で」

道徳では「雨のバスていりゅう所で」という教材を通して、みんなで過ごす場所でのきまりを守る大切さについて考えを深めました。

「きまりを守る心は大切だけど、周りの人の気持ちも考えて守ることで自分もみんなも気持ちよく過ごせると思う。」

ときまりを守る大切さについて深く考えることができていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】ここがすごい!4年生!学習のあとも・・・

「とび箱」学習のあとのことです!

なんと、子ども達が自ら、「もっと体育倉庫をきれいに使いやすくする必要があると思う!」と言い出し、協力しながらとび箱やマットの配置を考えて整理整頓に力を貸してくれました!

使う前よりも美しく、他の人も使いやすいように!

と心がけ、自分たちで気づいて率先して行動にうつす姿に心がとても温かくなりました!

自分たちだけではなく、学校全体のことを考える姿が大変すばらしいです!

また、これは一回の話ではなく、毎時間の学習後に行ってくれました。

継続して行ってくれたその姿もまた大変すばらしいですね!
画像1

【4年生】体育科「とび箱」

「とび箱」の学習では、自分にできる高さやとび方で一生懸命に取り組みました。

難しい技にも果敢に取り組む姿はとても立派でかっこいいです!

苦手だな・・・と感じていても友達の声に励まされたり、お互いにアドバイスをし合ったりしながら前向きに取り組む姿もあり、素晴らしかったです!

この調子で何事にも前向きに取り組んでほしいですね!

次は運動会に向けていよいよ練習を始めていきます!

気合いを入れて一致団結して頑張りましょうね!
画像1
画像2
画像3

【4年生】総合的な学習の時間「みんなにやさしいまち九条塔南」

総合的な学習の時間では、「みんなにやさしいまち九条塔南」として、高齢者やしょうがいのある方、支える人々についての学びを深めています。

今回は視覚しょうがいのある方について疑問に思うことを、それぞれが自分で調べています。

もっと知りたい、まだわからないことは直接聞いてみたい!と意欲的に学びを深めています!
画像1
画像2

【4年生】図画工作「言葉から形・色」

図画工作科の学習では、お話の読み聞かせを聞いて想像を膨らませて絵に表す学習をしています。

今回は自分の想像した絵に合うように色合いを考えて背景を作りました!

手のひらで絵の具を画用紙にペタペタ・・・

楽しく想像を膨らませて取り組んでいました!
画像1
画像2
画像3

【4年生】2けたでわるわり算 テスト!

2けたでわるわり算の学習も終わり、ついにテストを実施しました。

これまでに学習してきた力を生かして一生懸命に取り組むことができていました。
画像1
画像2

3組 野さいをそだてよう〜生活単元

画像1
ブロッコリー(苗)と西洋ニンジン(種)の植付けをしました。暑い日が続いているので、水やり当番を決めて、忘れずにしていこうと思います。
画像2

【3年生】レッツ!TRY!九条ねぎ!

9月17日(火)

土おこしから2週間…
良い状態になった畑に、干しねぎを植えました。

干されてカラカラになっていたねぎを、根から10センチくらいのところで切ると、中はみずみずしい状態!根を大切にしながら、土に垂直に植えました。ここから雨が降ると、よりしっかりと根が張るそうです。

これから見守りながら、大切に育てていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年算数 おおきさくらべ

画像1画像2
 1年生の算数では、いろいろなかのものを比べてどちらが大きいか、長いか、たくさん入るかなどを比べる学習をしています。

 今日は、「鉛筆の長さ」「ひもの長さ」「教科書のたてとよこの長さ」「ハンカチやタオルのたてとよこの長さ」を比べるにはどうしたらよいか、ペアで考える学習をしました。

 「はしをそろえるとどちらがながいかわかりました」「きょうかしょは、ふたつかさねたらわかりました」など、くらべるものの特徴を捉えてどちらが長いかを確かめる姿が見られました。

1年算数 なんじ・なんじはん

画像1画像2
1年生の算数では、「とけいをよむ」学習をしました。

ながいはり(長針)とみじかいはり(短針)がどの位置にあるかを見て、「9じ」「3じはん」など、時刻の言い方を学習しました。

今日の学習では、算数セットに入っている自分用の時計を使い、友だちにクイズを出し合う活動をしました。

「3じはんをつくってください」「11じをつくってください」など、つくってほしい時刻を友だちに伝え、一緒に答え合わせをする姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp