![]() |
最新更新日:2025/10/08 |
本日: 昨日:118 総数:516350 |
2年生 おはなみスケッチ![]() ![]() ![]() 教室から外に出て、学校の色々なところに咲いているお花を見ながら絵に描きました。 それらの絵を画用紙に貼り、更に周りに絵を描きたして、作品を完成させているところです。 たくさんのお花が咲いた絵が並び、教室も華やかになりそうです! 1年生 学習の様子(4月22日)
1年生は、生活科の「いちねんせいがはじまるよ」の学習で「がっこうたんけん」をしています。
入学して10日が過ぎ、学校での生活にも少しずつ慣れてきました。今日は、教室のある北校舎とは別の校舎を探検していました。1階には職員室や管理用務室、事務室や保健室などがあります。2階、3階にはどんな部屋があったかな?少しずつ覚えていけるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4月19日)
今日の献立は、
・ごはん ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ごま酢煮 ・牛乳 です。 「高野どうふと野菜のたき合わせ」には、おだしがたっぷりしみ込んでいます。鶏肉や野菜も柔らかく、ごはんによく合う献立でした。「ごま酢煮」は、酢の味がさっぱりしており、とてもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 6年生 学校生活の様子(4月19日)
今週から始まった給食で、1年生のお手伝いをしてくれる心強い味方がいます。それは、6年生の子どもたちです!給食を食べ終わった6年生たちが1年生の教室にやってきて、食べ肩を教えてくれたり、牛乳パックをたたむのを手伝ってくれたりしました。とても素敵な姿がたくさん見られます。
![]() ![]() ![]() 1年生 学校生活の様子(4月19日)
今週から始まった給食も、今日で4日目になりました。給食当番も張り切ってがんばっています。当番の仕事もだんだん上手になってきました。来週からは、別のグループが給食当番になります。がんばってくださいね!
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(4月19日)
6年生は、体育の「体ほぐしの運動」の学習をしています。
体育館をのぞくと、みんながフラフープを使った運動をしていました。腰でフラフープを回す子や、フープを転がして友達とパスし合う子などいろいろな運動をする様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(4月19日)
4年生は、体育の学習で50メートル走のタイム計測をしました。
4年生になってはじめてのタイム計測です。3年生の時に比べて、どれくらいタイムが伸びたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(4月19日)
1年生は、体育の「からだほぐしのうんどう」の学習をしています。
担任の先生のリードに合わせてみんなで手拍子を打ち、打った回数と同じ人数でグループをつくる活動に取り組みました。最後は7人グループをつくることになりました。ちょうどの人数が揃うのは難しかったのですが、みんな楽しそうに活動していました。 終わった後は、クラスごとに整列してふり返りをしました。きれいに並ぶことができるようになりましたね! ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4月18日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・さばのたつたあげ ・小松菜と切り干し大根の煮びたし ・いものこ汁 ・牛乳 です。 「さばのたつたあげ」は、さばの切身に米粉と片栗粉で衣をつけ、油でからっと揚げています。さくさくの衣と、ぷりぷりのさばの身を一緒に味わっていただきました。「いものこ汁」には、ほくほくの里いもがたくさん入っています。たくさんの具材と一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき 学習の様子(4月18日)
ほんのもりへ行きました。新しい本も増え、どれにしようか悩んでいました。電車の本や動物図鑑、絵本など、それぞれ自分の興味のある本が見つかったようです。借りてきた本は朝読書やちょっとした時間に読んで、様々な本に親しんでいってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|