京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up30
昨日:78
総数:283762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

京北ふるさと未来科「上桂川の生き物とアユ教室」その1

 京北ふるさと未来科の学習で、「京北の川と山の魅力」を調べています。今日は、川の専門家の方に来ていただいて調べてきた川の魅力を伝えました。緊張しらながらもまとめたことを伝えることができました。
画像1
画像2

京北ふるさと未来科「上桂川の生き物とアユ教室」その2

 5月30日(木)京北ふるさと未来科の学習で、「上桂川の生物とアユ教室」というテーマで京都市産業観光局の方にお話ししていただきました。まず、上桂川にはどのような生物がいるのかを写真や動画を使い説明してくださいました。そして、国土交通省が出している水質階級の指標や生息している生物の種類のなどから上桂川が一般的にきれいな河川なのか教えていただきました。次に、アユは10月ごろから川を下りその後、小石のある底で卵を産みます。生まれたアユの子どもは、川の流れに乗って海まで行きそこで海の豊富なプランクトンを食べて成長し川を上がることも教えてもらいました。最後は、おまけで魚にも人間のような思いやりがあるのかを話してくださいました。
画像1
画像2

6年生宿泊学習 1日目 その8

名古屋科学館に到着しました。この後、館内見学とプラネタリウムを見ます。
画像1
画像2

6年生宿泊学習 1日目 その7

バスレクレーションでカラオケをしています。みんな大盛り上がりです。
画像1
画像2

6年生宿泊学習 1日目 その6

亀山パーキングでトイレ休憩をしています。この後、名古屋科学館に向かいます。
画像1
画像2

5年 京北ふるさと未来科「植林体験」

 29日(水)に、京北ふるさと未来科の学習として、地域の方に教えていただきながら植林体験がありました。最初に、林業の仕事内容などについての話がありました。その後、植林の仕方を教えていただきました。子どもたちは、夢中になって耳を傾けていました。そして、子どもたちも実際に植林を体験しました。グループで役割分担をしながら穴を掘ったり、コンテナ苗が倒れないように土で埋めたりしました。どのグループも声を掛け合いながら、協力して頑張っている姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

6年生宿泊学習 1日目 その5

昼食中です。名阪国道が渋滞のため、急遽バスの中での昼食となりました。奈良での見学で長い距離を歩いたこともあり、お腹はペコペコのようです。みんな美味しそうに食べています。
画像1
画像2

6年生 宿泊学習 1日目 その4

画像1
画像2
東大寺で見学しています。大仏の大きさに驚いています。

6年生 宿泊学習 1日目 その3

画像1
画像2
奈良に到着しました。生徒たちは鹿に出会え大興奮です。

6年生 宿泊学習 1日目 その2

画像1
画像2
高雄の栂尾駐車場で休憩しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校便り

お知らせ

小中一貫教育構想図

気象警報発令時の対応について

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

研究

図書館よりお知らせ

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp