京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up20
昨日:29
総数:544510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

藤城学区民体育祭に向けて 〜児童スタッフ説明会〜

いよいよ今週末にせまった学区民体育祭。

その準備の1つ(多々お疲れ様です💦)として…
 「児童スタッフ説明会」が開催されました。

体育振興会のチーフの皆さんにお世話になり

「放送」「授賞」「用具」「記録」に分かれ

しっかりと当日の動きを確認することが出来ました!

※体振のスタッフの方々をはじめ…御町内の皆様
 見えないところでの相談打合せご準備等💦
 本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

部活動 テニス部 生き生きと活動しています。

少し、本当に少しですが…過ごしやすくなり
子どもたちも、生き生きと部活動を楽しんでいます。

先日の学校運営協議会の記事(9/14)でも発信し
今後も「部活動の持続可能なカタチ」を模索して
いるところではありますが…

1つの(案)として
今年度は…水曜日を部活動の日として
 「6校時の終了後〜16時30分まで」に実施           
      ↓
来年度…月に2回程度『水曜日の6校時』に実施
     (冬期も、16時には下校可能)
          を考えているところです。

画像1
画像2
画像3

保健室の掲示板 〜藤りんピックを元気に楽しむコツ〜

いつもお世話になっている保健室前にある掲示板。

 今回は…「藤りんピックを元気に楽しむコツ」

  可愛らしいイラストを良く見てみると…

    何か?かくれているようですよ!

     いくつ見つけられるかな?


画像1
画像2
画像3

2年 図工 どんな絵が出来上がるかな?

一人ひとりそれぞれに、
 ていねいに細やかに筆を動かしています。

2年生になってから使い始めた絵の具!

 彩り豊かな絵が出来上がりそうで、
  とてもワクワク、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

藤城の丘、小さい秋を探して…

2学期が始まって約一か月…
本当に毎日💦大変暑い日が続いておりますが💦
それぞれ「自分のめあて」に向かって
 生き生きと活動する子どもたちの姿はステキです。

おうちの方々のお支えに心から感謝申し上げます。

ただ…みなさま
少しずつ疲れもたまって来ていると思いますので
明日からの3日間、それぞれの方法でリフレッシュし
また来週から健やかに活動できることを願っています。

きびしい暑さが少しでも和らぎ、
 過ごしやすくなることを願って…
       藤城の小さい秋を探してみました。

画像1
画像2
画像3

4年 さすてな京都(その2)

画像1
画像2
画像3
見学後にはみんなでお弁当タイム!
クラスをまたいで談笑しながら、お腹を満たしました。

4年 さすてな京都(その1)

画像1
画像2
画像3
社会見学「さすてな京都」にいってきました!
自分たちが出した大量のごみがどのように処理されているのか、巨大な施設をみて興奮気味でした。
ごみを分別すること、ごみを減らす工夫をすることの大切さに気付き、生活に生かせていけたらいいですね。

1年生懇談会

画像1
画像2
 18日の学年懇談会では、お子さんの良いところ・直してほしいところやケースごとにどんな声かけがいいかなど保護者の皆さん同士で交流しました。違うクラスの方ともグループで話すことで、和気藹々の雰囲気で素敵な時間となりました。
 ご出席いただき、ありがとうございました。これからもご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

3年 授業参観・子育て懇談会、ありがとうございました!

たいへん暑い中での…授業参観・子育て懇談会。
それでも、多数のご参加ありがとうございました。

今回は…「すべての学年で系統的に人権学習を!」
    推進する学校の様子を観ていただきました。

 自分のこと、まわりのこと、多様な性、歴史文化…

3年生では
「外国の方も、ともに生きていくためには?」という
テーマで考え、学ぶ姿をイメージして計画しました。

参観後の、子育て懇談会にも多数残って下さり…
「チャックイン」という対話の手順を活用して
おうちの方それぞれに御自身のことを語ってもらい
また同じ子育てに奮闘する仲間の声に耳を傾けて
いろいろなことを分かち合うことが出来ました。

お忙しい日常の中、お時間を作っていただき
本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

PTA 家庭教育講座                    〜暮らしの中に取り入れよう、包括的性教育〜

『大人も、学べるPTA』を活動テーマに掲げ

助産師のあいこさんをお招きして
  PTA主催の家庭教育講座が開催されました。

※貴重なお話の中で…こころに残った言葉を少し。

 ・まず「○○(質問etc)しても大丈夫ですか?」
             (同意)

 ・次に「どうしたの?」→「どうしたいの?」
      (傾聴)    (自己決定)

 ・NOが最優先!→ NOに理由はいらない!

 ・大切な人にでも「やめて」を言える勇気!
   相手の「やめて」を受けとめる思いやり!

 ・プライベート と  パブリック の使い分け
  (自分の場所)  (みんなの場所)

子育てには「これ!」という1つの正解は無く
日々本当に、いろいろな出来事の連続ですが…

それぞれ「家庭の温度をあたたかく」することで
少しでも子どもたちが安心して成長できるよう…
また、よりよい藤城地域にしていこうという想いが
会場中に溢れるステキな「学びの時間」となりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp