![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:33 総数:932392 |
やっぱええなぁ〜![]() ![]() さて、私たちの学校生活の大半は「授業」の時間です。授業を通して、子どもたちは知識だけではなく、思考し、確かめたり自分たちで導き出したり、多種多様なことを学んでいきます。それは、子どもたちに限ったことではありません。私たち達教師も、どうすれば子どもたちがより理解できるのか?より良い方法は?と自問自答しながら授業を作っていっています。 それぞれの教室で行われている学習は、ちょっとずつ違いはありますし、学年が違えばなおのこと。でも、「子どもたちを高めていきたい!」という気持ちは皆、同じなんです。そこへの拘りを、拘り続けることを確かめるかのように研鑽を重ねること、これからも継続していきたいと思った次第…。 助言に来ていただいた先生、いつも叱咤激励で私たちの背中を押してくれます。今回も多くの示唆を頂いたと思っています。 さぁ、明日もまた頑張らねばっ!!一人職員室に取り残されつつも、志だけは人の数倍は高まった秋を感じる昼下がりだったのはここだけの話…。 体育科学習発表会に向けて
青い太陽の下で、子どもたちのふるフラッグがとてもきれいに見えます。
みんな真剣な表情で、目標に向かって一生懸命頑張る姿を見ていると子どもたちの成長を感じます。 ![]() ![]() 体育科学習発表会に向けて
体育科学習発表会に向けての練習場所が、体育館から運動場にうつりました。
今まで体育館で練習してきた動きを運動場で確認しました。 場所が変わると子どもたちのテンションは上がりますが、難しさも上がります。 本番に向けて頑張っています。 ![]() ![]() 5年 理科 ヒトのたんじょう![]() 調べました! さくらんぼくらいの大きさから スイカくらいになる・・・! びっくりですね。 模型や資料を基に、調べることができました。 お話の絵![]() ![]() ![]() お話を聞いて、自由な感性で子どもたちが想像する世界を描いています。一人一人思い描くシーンやキャラクターが違い、同じお話でも個性豊かで素敵な作品が出来上がってきています。どのような作品が完成するのか、とても楽しみです。 完成した後は、友だちの作品を見る鑑賞会を行います。自分の作品だけでなく、友だちの作品を見て、どのようなところが工夫されているのか、友だちの作品の素敵なところや魅力を、丁寧に鑑賞したいと思います。 国語「やまなし」
国語科の授業で、宮沢賢治の「やまなし」の学習が始まりました。
今回の授業では、お話の場面を簡単な絵に表しながら、物語の世界を具体的に想像しました。 ![]() ![]() 4年 外国語 ALTの先生と初授業!![]() ![]() 自己紹介の後、たくさんの質問をした子どもたち。 休み時間も遊べて大満足だったようです! 5年 理科 ヒトのたんじょう![]() ![]() 母親のおなかの中での子どものようすを予想したあと, 受精卵の大きさをみんなで確認しました。 「なにこの紙?」となった数秒後、「なんか穴あいてるな?」と気づき… 電気に透かしてみると… 「まさかこれが受精卵の大きさ!?」と驚きの5年生でした。 保健室から借りた赤ちゃん人形はすっかり人気者でした。 「生まれたてでも意外と重い…」 「このままおなかにはいってたってこと?」と 新たな発見につながる意見も聞こえてきました。 国語科 うみのかくれんぼ![]() ![]() ![]() 今日は感想のこうりゅうをしました。 「はまぐりの強い足があるなんてはじめてしりました。」 「もくずしょいってはじめてしりました。」 「たこの色が変わるところがみてみたいです。」 など、みんな楽しく交流していました。 生活科「あそんでためしてくふうして」
今回は「とぶ」をテーマに、輪ゴムを使って動くおもちゃをつくりました。
どうやったらうまく飛ぶのか、高く飛ぶのか、協力しながらいろいろと試していました。 ![]() ![]() ![]() |
|