京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up47
昨日:48
総数:527506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

9月9日(月) 体育の様子 きらら学級

画像1
今日は運動委員会の児童たちが百々オリジナル体操を教えに来てくれました。お手本を見て体を動かすことができました。その後は順番にトランポリンをしました。順番に並ぶときに「前にならえ。」をして整列する練習をしました。繰り返し取り組むうちに上手に並べるようになりました。

9月9日(月) 2年生 食育「野菜をたべよう」

画像1
栄養教諭による授業がありました。

紙芝居のタイトルは「野菜の王様」

「ぼくが王様だ!」と主張する各野菜たち。
その主張の理由から、野菜の働きがわかるという内容です。

「初めて知った働きがあった!」
「これから給食やお家のごはんのときに、少しでも野菜を食べるようにしたい」

などの振り返りが見られました。

今日の給食から、「全部食べられたよ!」と嬉しそうな顔が見られました。

9月9日(月)2年生 生活「ぐんぐんそだておいしいやさい」

夏野菜も終わりの時期を迎え、子どもたちと相談したところ秋冬野菜作りにも挑戦したいということで、今日は土づくりの第一歩である草引きを行いました。夏にぐんぐんと生い茂った草を1・2組みんなで力を合わせて行いました。みんな一生懸命取り組み、5袋も草が取れました。これからまた野菜作りが楽しみです。
画像1
画像2

本日の給食 9月9日(月)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
うずらたまごとキャベツのいために
とうふとあおなのスープ

 ぶたにくとにんじん・たけのこ・しいたけ・キャベツ・うずらたまごをいため、塩・こしょうとしょうゆであじつけています。ごはんとよくあいたくさん食べれましたね。

9/6(金)3年 書写

今日、1組では、2学期初めての書写の学習をしました。
子どもたちが集中した雰囲気をつくりあげ、とてもていねいに字を書いたり、きれいな作品にしようと何度もくり返し練習したりしてがんばっていました!また、片付けもとてもスムーズにできるようになり、床が汚れているところを率先して掃除してくれる子もいました!

画像1
画像2
画像3

9/6(金)3年 社会

社会科「農家でつくられるもの」の学習では、野菜を育てるときの工夫について調べています。これまで野菜を育ててきた経験をふり返ったり、本を使って調べたりして、まとめていました!
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 花から実へ

画像1
画像2
画像3
理科の学習で顕微鏡を使って花粉の観察をしました。

ヘチマとアサガオの花粉に違いはあるのか、顕微鏡の使い方を確認しながら楽しそうに見つけたことを友達と共有する姿がみられました。

9月6日(金)6年 理科 水よう液の性質

 リトマス紙を使って水よう液がどのように仲間分けできるのかを考えました。色の反応に新たな発見があったようです。
画像1
画像2
画像3

9月6日(金)6年 家庭科 みんなの朝ごはん!

 夏休みの課題であった「家族への朝食づくり」をみんなで見合いました。それぞれの工夫を知ったり、家族からのコメントを読んだりしてほっこりとした時間になりました。ぜひ夏休み以外にも挑戦してくださいね!
画像1
画像2
画像3

9月6日(金)6年 百々リンピックに向けて

 今日はこれまでの復習をした後に新たな技に挑戦しました!一人一人の息を心を力を全て合わせないとできません。何度もねばり強く練習しました。技が成功すると、自然と拍手が起こるあたたかな雰囲気が6年生のよいところです!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp