京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:28
総数:310591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【2年 発明したあそびを紹介しよう】

画像1画像2
 生活科の学習では、空き容器やキャップなどの材料を使ってたくさんのあそびを
発明しているみんなです。
 今週は自分の考えた遊びをグループで紹介しあっています。
友だちの考えたあそびのよさやおもしろさをたくさん見つけることができました。

【こすもす】落花生の収穫

 春から育てていた落花生を収穫しました。茎を引っ張ると土の中からたくさんの落花生が顔を出しました。収穫した落花生は乾燥させた後、調理していただきたいと思います。
画像1画像2画像3

【こすもす】食料品の産地調べ

 社会科の学習で食料品の産地調べをしました。スーパーマーケットでもらったチラシやウェブチラシを見て、日本地図に産地を書き込みました。
 
 野菜は国産のものが多いことや、魚や果物など外国産の食料品もあることに気付くことができました。
画像1画像2画像3

【1年】カタカナの学習

画像1画像2
ひらがなの学習の次は、カタカナの学習です。書き順に気を付けて丁寧に書く練習をしています。どこにのばす音を入れるのか、確認しながら学習しました。

【2年】スポーツフェスティバルに向けて

画像1
 2年生は、10月にあるスポーツフェスティバルに向けてダンスの練習を頑張っています。曲のリズムに合わせて、旗を動かします。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*鶏肉と豆腐のくず煮
*切干し大根のごま煮
*おはぎ

〜おはぎ〜
おはぎは、秋のひがんの時期に食べられてきた伝統的な和菓子です。小豆のつぶが、9月のひがんの時期に咲く「はぎの花」に似ていることから「おはぎ」とよばれ食べられてきました。

昆虫はなぜその場所に

画像1画像2
理科で「こん虫のかんさつ」の学習を進めています。
今日は「どうしてその昆虫が場所にいるのか」についてみんなで話し合いました。
「草が体と同じ色だったら敵に見つかりにくいから。」「エサとなる食べ物があるから。」など、これまでに自分が見つけた昆虫がいた場所を振り返りながら、さまざまな理由を考えていました。

キーン先生と

画像1画像2
今日の外国語活動は、ALTのキーン先生と一緒に学習しました。
学習のまとめとして、「What 〇〇 do you like?」と聞いて、それに対して「I like 〇〇.」と答える活動をしました。
友達や先生に積極的に好きなものを尋ねながら、楽しそうに交流していました。

品物の産地を調べよう

画像1画像2
社会科で「商店のはたらき」の学習をしています。
今日はスーパーマーケットのチラシを見て、品物がどこから届いているのかを調べました。
地図やグーグルアースを見て、国や都道府県の場所を確認しながら進めました。

【4年生】体育 鳴子

画像1
 体育の鳴子で立ち位置を決めての練習が始まりました。今までとは違う場所から演技をしましたが、1回目全体で演技をしたときよりも音がそろっていたり、動きが大きくなっていました。子どもたちは、本番でかっこいい姿を見せられるようにがんばっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/27 4年モノづくりの殿堂・工房学習

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp