![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:24 総数:686651 |
【3年】算数 あまりのあるわり算2
あまりのあるわり算を学習していて、つまずきやすいところは、九九の暗唱です。これは前回にも書きましたが、上り九九だけではなく、下り九九、とび九九が十分にできないと、「商」がなかなか見つからないという結果になります。九九は練習する以外に身に付きません。子どもにとってはたくさんの練習問題となりますが、その子の状況に応じて対応します。その手順については担当に相談してください。
もう一つは、繰り下がりのひき算の答えが即答できること。例えば、11−3や17−8などです。考える時間を少しずつでも減らして、即答できる練習が必要です。記憶できるまでは少し大変ですが、やはり練習する以外はありません。繰り下がりのひき算は、わり算の筆算でもたくさん使います。今のうちに練習しておきましょう。 今学習しているのは、文章問題です。文章を読んでイメージできるかどうかが大事なところです。漫画の吹き出しではなく、文章をふだんから読んでいる子はイメージしやすいようです。映像や画像に浸りきっては難しいでしょう。一日のルーティンの中に読書が入ればいいのですね。で、今回の文章問題は、本棚に同じ厚さの図鑑が何冊並べられるか、長椅子に4人ずつ座ると全員座るには長椅子が何脚必要か、という問題です。図にしなくても、今はタブレットPCで操作できるようになっています。こういう操作が、文章問題をイメージする力になってくれればうれしいのですが、どうでしょうか。 ![]() ![]() 【3年】リレー大会
運動委員会が催す、恒例の「リレー大会」。13日の中間休み、残暑厳しい体育館で3年生の部が行われ、25人分の走者がクラスごとにタッチを繋ぎました。
走順はクラスによって様々。2回走る子もいるので、その子たちを最初に据えるクラスや、追い上げを目指すクラスなど様々。片道およそ15mの往復コースです。傍で見ていると、コーンを回る際にいかに速さを落とさないか、ということがカギのようでした。膝を十分に曲げて、小回りでもなく、やや膨らんだターンの方が速く走れるようです。鬼ごっこなどで鍛えた技を駆使する子は、けっこうの速さで往復していました。 もっともっと鬼ごっこしてほしいのですが、この暑さ。熱中症指数が上がり、外遊びが禁止になる日も去年以上に増えています。もうそろそろ秋風が昼間にも吹いて、思いっきり遊びたいですね。 ![]() ![]() ![]() 6年 It's show time![]() 5年 発信明徳米!![]() 明日のもち米の稲刈りの見学に向けて、地域の方々や学年以外の先生方にも手伝っていただき準備を整えていただきました。 うるち米の稲刈りに向けて明日はしっかりと見学しましょう。 5年 お弁当![]() ![]() ![]() 子どもたちも喜んで食べていました。 使わしていただいた場所を自主的にきれいにする姿は山の家でも期待のもてる立派な姿でした。 6年 Welcome to Japan![]() 5年 社会見学![]() ![]() ![]() 組み立てラインが実際に動き、工場の人たちが作業をされている様子を見ることができました。 これからの社会科の学習にいかせると良いですね。 6年 やまなし![]() ![]() アサガオのつるでリースを作ろう!![]() ![]() ![]() 5年 算数![]() ![]() ![]() 表に書いて考えました。 要領の良い見つけ方も分かったかな? |
|