![]() |
最新更新日:2025/10/07 |
本日: 昨日:84 総数:690894 |
【3年】算数 一万をこえる数
4月の懇談会でも少しお話させていただいたのですが、3年生の算数のこの「一万をこえる数」の単元は、指導をしていて難しさを感じます。子ども達に「むずかしいか?」と尋ねると、「0が多くてむずかしい。」「見たこともない数だし。」というような声がありました。3年生では1億ちょうどまでが学習の範囲ですが、10万をこえる数というものを体感できるものがないのですね。そこが難しさの一因かもしれません。「京都市の人口は約140万人。」と言われても、「だから?」という感じです。
休日参観では、いろいろな具体物を提示して、1万という数の量感を示しました。1が10000こあるから1万だ。そこまでは感じられるかと思うのですが、それ以上は計算しないとわからない数です。実際、この単元では、1万の10倍は10万、というような位取りの関係を学習します。しかし、それも最終的には、10倍するということは0を1つ増やせばよい、という感覚で計算するようになります。「また0が多くなる。」子ども達の偽らざる感想です。 しかし、私たちもストンと納得するようになったのは、もう少しかけ算やわり算を学習してからのような気がします。今の段階では、何となく0を1つ増やす、というところあたりに気付いてくれればいいかなと思っています。それよりも、ノートのマス目を利用して、位取りを正確に書けるようにする方が大事でしょう。雑な数字は、問題を解くときに間違いやすい傾向にあります。力を入れて見やすい数字をマス目の中に大きく濃く書く。そのためには、手先の筋肉をつける。そういうていねいな学習が大事な単元かもしれません。 ![]() ![]() ![]() 【3年】音楽 リコーダーの練習
リコーダーの学習は、ソの音。これで、左手の指4本を使うこととなりました。左手で4つの穴すべてをきれいに押さえることは、指の小さな子どもたちにとってはとても大変なことです。どうしても隙間が空いてしまい、突拍子もない音が出てしまいます。しっかりと押さえているつもりなのに、というため息が聞こえてきそうです。
指でしっかりと押さえることも大事ですが、もう一つ大事なのがタンキング。舌の動きと息の強さがピッタリとくる感覚は、何度も練習しないと身に付かないものです。子ども達も「先生、これでいいの?」と言いながら、休み時間などに聞かせてくれます。聞いていると、舌の動きを意識していて、音のキレは良くなってきている子が増えてきました。息の強さは次の段階。なかなか上達するものではありませんし、今の段階では舌の動きに集中させています。 がんばって練習してきた子の上達ぶりには驚くばかりです。家では、聞きづらい音を出しているかもしれませんが、今しばらく応援してあげてください。 ![]() ![]() ![]() 【3年】めいとく学習 京野菜を育てよう
5月に植えた京野菜の賀茂茄子と万願寺唐辛子。時々水やりに行っていたものの、支柱立ての後は畑の先生のお世話になりっぱなしでした。久しぶりに観察に行くと、子ども達は驚きの表情。「めっちゃ変わってる…。」このような声が漏れるのも無理のないことです。支柱が大幅に大きくなり、そこから紐で賀茂茄子の枝を吊ってある状態となっていました。見事な括り方に感嘆の声が上がるのも当然でしょう。
賀茂茄子を見てみると、つやつやと光る球形のお茄子がぶら下がっています。その数、4個。まだ走りですが、第1果は早めに収穫した方が株にとっては良いとのこと。ありがたく収穫させていただきました。「重た!」ずっしりとした感覚にも驚きです。代わる代わる手に取って確かめていました。「こんなに大きくなるんやな。」「ふつうのナスとはちがうなあ。」「ほかにもナスの種類はあるのかな。」子ども達の興味は尽きません。 「まだ赤ちゃんや。」これは、万願寺唐辛子の株を見ていた子から出てきた言葉です。万願寺唐辛子は着果して間もないようで、大きさは小指ほど。これからすぐに食べ頃となるでしょうが、もう少しですね。「花がいっぱい咲いている。」「賀茂茄子にも花がある。」このような状況ですので、これから1か月間、順番に持って帰れるようになることでしょう。 夏休みの最初に、当番で水やりもする予定です。その時まで収穫は続くでしょう。どれだけとれるかな。 ![]() ![]() ![]() 5年 国語![]() ![]() ![]() 5年 道徳![]() ![]() 5年 社会![]() ![]() ノートに詳しくまとめられました。 5年 自主学習![]() ただ見て書くだけでは学習効率は良くありません。 自己テストをして、自己採点をして、間違った文字を練習しましょう。 6年 音楽![]() ![]() ![]() 5年 理科観察![]() ![]() 変化は見付けられたかな? 5年 算数![]() ![]() ![]() 本日は概数です。 割り進む、概数とすすんできました。 難しいですが、頑張りどころです! |
|