京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up165
昨日:528
総数:691622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【3年】算数 わり算

画像1
画像2
画像3
 3年生で学習するわり算。何となく名前は知っている子もて、学習前に「知ってる」「できる」という声が上がります。とてもわくわくしているようです。
 まず初めに、イチゴに見立てた数図ブロックを使って、一つのお皿にいくつずつ分けられるかという問題から入ります。12÷3の場合、ブロックを1ずつ乗せて郁子、直感的に4ずつ乗せていく子、3ずつ乗せてから残りを1ずつ乗せていく子、いろいろな考え方が出てきます。中には、3ずつ乗せて引いていきその回数で解くという考え方の子もいました。おもしろい発想ですね。算数は答えが一つでも考え方がいくつも出てきて、そのおもしろさを感じられます。数図ブロックを使用した後は、穴あきかけ算を応用して、九九を利用して解く方法を学習します。一気にわり算っぽくなりました。早く答えがわかるので、どの子も解くペースが上がります。
 大事なのはその後。1あたりがいくつになるのかという「等分徐」という考え方の後に、同じ数ずつに分けていくつに分けられるかという「包含徐」の考え方をする問題が出てきます。かけ算の求め方は、「1つ分の数」×「いくつ分」=「積(掛け算の答え)」ですから、わり算にすると、「1つ分の数」=「積」÷「いくつ分」、もしくは「いくつ分」=「積」÷「1つ分の数」の2種類があるということ。前者を「等分徐」、後者を「包含徐」と呼びます。子どもたちにはその名前はさておき、それぞれのちがいがあることも理解してほしいのですが、すぐには理解しがたいものです。でも、1あたりの数を考えることは大事ですので、文章問題を読んだときどちらを求めるのかも考えていってほしいと思います。

【3年】理科 生き物をさがそう

画像1
画像2
画像3
 春の生き物は、冬の寒さに耐えて生き延びた生命が躍動する感じが伝わる姿をしています。「なかよし池」のメダカも水面近くに上がってきて、活発に泳いでいます。その体調を計ろうと、水面ぎりぎりに定規をかざしている子もいます。畑の先生が育ててくださったキャベツの葉に、生まれたばかりのモンシロチョウの幼虫がいっぱいついてます。「かわいい!」という声が子どもたちから上がります。いつの時代でも虫は子どもたちの友達ですね。
 子どもがノゲシを見つけました。「タンポポとちがうの?」と不思議そうです。ノゲシもタンポポもキク科ですので、似たような黄色い花を咲かせます。根元の葉もロゼットです。葉はタンポポよりも細く、ケシの葉に似ています。そこからノゲシという名前になったようです。そんな話をしていると、タンポポも咲いていました。「このタンポポは、セイヨウタンポポかな、カンサイタンポポかな。」と見ている子もいました。花をひっくり返して、「総苞」が反り返っているかどうかを見ています。今回は外来種であるセイヨウタンポポでした。在来種のカンサイタンポポもどこかに咲いていないかな。

5年 算数

画像1
画像2
 ついにテスト!
 「整数と小数」の単元のテストを行いました。
 10倍も10分の1も間にゼロをはさむと難しいようです。今回間違えても、帯時間でもフォローしていきます。
 しっかりこの学年でマスターしましょう。

5年 算数タイム

画像1
 「小数÷整数」2日目
 随分、間違いも減りました。
 どんどん4年の復習を進めて5年の内容に突き進んでいきます。
 確実に定着していきます。

5年 社会

画像1
画像2
画像3
 日本の範囲は?
 東西南北、日本の端はどこでしょう?
 狭いようで広い日本。海を含めると大変広いのです。そして海外とも近いです。
 まずは隣の国々と仲良くできると良いですね。

5年 委員会活動

画像1
画像2
 5年生も当番活動を頑張っています。
 初めとということで特に張り切っています。
 この気持ちを忘れず最後まで。
 そして、課題を見つけてより良くできると良いですね。

5年 音楽

画像1
画像2
画像3
 リコーダーの練習をしました。
 まずは、ドレミを書込み練習、練習。
 少しずつ、上手に演奏できると良いね。

5年 国語

画像1
画像2
画像3
 漢字の成り立ちとは?
 昔の漢字からさかのぼって今の漢字を想像してみました。
 たくさんある漢字ですが、それぞれにつくりや音に意味があり、由来があるんですね。

5年 道徳

画像1
画像2
 やりたくない役割に当たった時は…。
 そんな時ってありますよね。
 役割は限られています。
 人数ももちろん限りがあります。
 そんなときどうしますか?
 高学年ならどうしますか?

5年 道徳

画像1
画像2
 自分のことはおいといて
 自分ことだけ考えているとゴールに到達できません
 いつまでたっても進みません
 でも、自分のことは置いといて友達を導くと…。
 集団がより早く、気持ちよくあるためのことをみんなで考えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp