京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:53
総数:708157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

3年生 こん虫のすみか探し

画像1画像2
こん虫のすみか探しをしました!
グラウンドや中庭でバッタやトンボなどいろいろなこん虫を見つけられました。
ただこん虫を探すのではなく、「なぜそこにいたのか」というようにこん虫が生きやすい場所はどこかを考えながら活動することができました。

4年 身体計測

 夏休みが明けて、2学期初めての身体計測でした。
養護教諭の坂元先生から「熱中症」についてのお話がありました。
「どんな時に熱中症になりやすいのか」「どんな対策が必要なのか」など、たくさんお話を聞きました。
 
 水分補給はもちろん、「3食しっかり食べること」「しっかり睡眠をとること」など学習したことを日頃から意識できるといいですね。
画像1

4年 どう直したらいいかな

 国語科で「どう直したらいいかな」という学習をしました。
相手と目的に応じて、分かりやすく文章を書き直しました。
「1年生に向けてだから、ひらがなのほうがいいかな。」「この言葉の意味は分かるかな。」と、よりよい文章にするために試行錯誤しながら取り組みました。
画像1
画像2

3年生 長さの学習

画像1画像2
長さの学習で、100メートルの道のりを実際にストップウォッチで測りながら歩きました!「意外と時間が短かった!」「100メートルって歩いてみるとこれくらいなんだ!」というように実際に歩いてみて気づいたことが多かったようです。
今日の学習をもとに、普段の生活でもいろいろな道のりが何mくらいかを予想するのも面白そうです。

☆4年・身体計測☆

画像1画像2
 身体計測がありました。
はじめに熱中症について、簡単なクイズを交えながら確認しました。
1学期よりも身体が大きくなっています。

【5年生】読書タイム

画像1
 夢中になって本を読んでいます。静かに使うという図書室の使い方としてもバッチリですね。朝読書や休み時間を使って、気になる本があればどんどん読んでいきましょう!

【5年生】今回のハッピーキャロットは誰の手に・・・!?

画像1
 調理員さんからのプレゼント!他の子どもたちも自分の器の中にも入っているか楽しそうに探していました。とても嬉しそうです、おめでとう!

6年生 放課後はほのぼのタイム!

画像1画像2
放課後は、楽しい時間を少し過ごして、いつも帰っていきます!
「また月曜日!」

6年生 社会科 予想で盛り上がり!

画像1画像2
「聖徳太子のいなくなった後の世の中は・・・」
「大仏つくったんじゃない?だって仏教って安心した世の中をつくれると思うから」
「冠位制度はいやだって思った人いtんじゃない?」

など面白い予想がでていました!

6年生 だれが、どのようにして聖徳太子の後を受け継いだの?

画像1画像2
社会科の学習です。単元の学習問題は
「聖徳太子の目指した天皇中心の国づくりは、だれが、どのようにして受け継いでいったのだろうか」です。
今日は、その問いに対する予想をしました。

「蘇我氏がいろいろな取組したんじゃない?」
「蘇我氏、倒されて、違う人が受け継いでそう」
「また中国にだれか遣いを送ったんじゃない?」

など、前時の学習をつなげてながら予想をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp