京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:111
総数:584534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

1年生 算数科「おおきさくらべ」

画像1
 算数科では「おおきさくらべ」の学習を進めています。今日は、教室内の動かせないものの比べ方を考えました。紙テープを使ってペアで協力しながら活動することができました。

3年 体育科 ハンドベースボール

画像1画像2
 チームの友だちと声を掛け合い、協力してがんばっています。

1・2年生 学活「交流会」

 5時間目に、1年生と2年生で交流会を行いました。2年生が学校たんけんに連れて行ってくれたり、アサガオの種をプレゼントしてくれたりしたお礼にと、1年生がしおりをプレゼントしてくれました。しおりは、アサガオの花の色水で染めたそうです。1年生からのプレゼントに、2年生は、「1年生が心を込めて作ってくれてうれしい!大事にする!」と喜んでいました。
 授業の後半では、レクを行い、1年生と2年生の仲をさらに深めることができました。
画像1画像2画像3

部活動

 朝晩は涼しくなってきましたが、日中はまだまだ残暑が厳しいです。そんな中でも、子ども達は、活動を存分に楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 鉄棒運動

 1学期の学習を生かし、タブレットを使った学習を進めています。技のポイントを意識することで、自分の技がどのように変化したのか、動画で見比べ、分析しています。
画像1
画像2
画像3

5年 調理莉実習 〜だし〜2

 話をしっかりと聞き、片付けまで協力して行いました。盛り付けにまでこだわっているグループもありました。
 たくさんの学びがありました。
画像1
画像2
画像3

5年 調理実習 〜だし〜

 総合的な学習の時間「和食の魅力を伝えよう」で、だしについて学んでいます。『鳥米』の方にお世話になり、調理実習を行いました。こんぶだし、あわせだし、吸地など、だしにもいろいろあることを、体験をともなって学習することができました。
画像1
画像2
画像3

究極の1杯〜だしの授業〜

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的な学習の時間に「和食の魅力」を存分に味わう学習に取り組みました。プロの料理人の方に来ていただき、だしのひき方を学びました。「こんぶだし」「1番だし」「吸地」と少しずつ変わっていく「だし」を味わいました。「色」「香り」「味」の違いを感じることができました。

4年生 学活 「非行防止教室」

画像1画像2画像3
 右京署のスクールサポーターの方に来ていただき非行防止教室をしました。
 してはいけないことや、それをやってしまうとどうなるのかなど初めて知ることも多く、たくさんのことを学ぶことができました。  

自由参観

 本日はお忙しい中、また大へん暑い中、参観にお越しくださりありがとうございました。
 2時間目から5時間目の参観で、いろいろな教科の学習の様子を観ていただけたのではないかと思います。子どもたちは少し緊張しつつも、張り切って学習に向かっていました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営の基本構想

研究発表会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

学校のきまりについて

学校評価年間計画

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp