![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:31 総数:510629 |
むくのき学級 虫取り(1)
1年生と一緒に桂川の河川敷に虫取りへ行きました。トンボがたくさん飛んでいていて、アミで捕まえるのに必死な子どもたちでした。虫が苦手な人もカゴに入った虫をじっと観察するなど、できることを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月12日)
6年生は、外国語科の学習をしています。
今日から、新しいALTの先生が来てくださいました。子どもたちはどんな先生が来てくださるかずっと気にしていたようで、朝から職員室をのぞきに来ていた子もいました! はじめに、ALTの先生から自己紹介をしてくださいました。子どもたちは、先生の話にとても興味をもって聞いていました。その後、子どもたちも一人一人自己紹介をし、最後にALTの先生にたくさんの質問をしました。これから、どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月12日)
5年生は、社会の「わたしたちの生活と食料生産」の学習をしています。
日本の品目ごとの食料自給率から、全体の食料自給率がどのくらいかを予想しています。品目ごとの食料自給率を知ると、「ええ〜っ!」と驚きの声が上がっていました。日本の食料生産は、子どもたちの予想とずいぶん違う現状だったようです。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月12日)
3年生は、理科の「かげと太陽」の学習をしています。
今日は、「遮光板」をつかって、太陽を観察する活動をしました。はじめに遮光板の使い方を知り、運動場に出て太陽を観察しました。実際に見て見ると、「オレンジ色をしてる!」「太陽がまわってる!」「太陽の模様が見えた!」などいろいろな声が聞こえてきました。はじめて観察する太陽に、子どもたちはみんな夢中になっていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月12日)
2年生は、国語の「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
お話を読む前に、題名からどんなことが書かれていそうかを想像してみました。さて、お話にはどんなことが書かれていましたか?これから、宿題でも音読に取り組むと思いますので、ご家庭でも聞いてみてください。 ![]() ![]() 1年生 いきものと なかよし その2![]() ![]() ![]() 細かいところまで、しっかりと観察していました。 1年生 いきものと なかよし その1![]() ![]() ![]() とっても暑くて、虫さんたちと出会えるか心配していたのですが、たくさんいました! バッタにチョウにトンボに… 虫取り網をフル活用で、たくさん捕まえることができました。 今日の給食(9月11日)
今日の献立は、
・黒糖コッペパン ・チキンのカレーあげ ・たっぷり野菜のビーフン ・牛乳 です。 「チキンのカレーあげ」は、パンによく合う献立です。鶏肉を、料理酒、カレー粉、しょうゆを混ぜ合わせた中に30分ほどつけてから油で揚げました。今日もとてつもなく暑い1日でしたが、カレーのスパイシーな味が食欲をそそりました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「ジャンプアップ週間の取組」(9月11日)
今日は、6年生と1年生が「ドンじゃんけん」をして楽しみました。いちばん体の大きい6年生と、いちばん小さいですが、6年生はちゃんと1年生のことを考えて一緒に遊んでいます。梅津小学校の6年生のとても素敵なところです。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月11日)
6年生は、国語の「文章を推敲しよう」の学習をしています。
「推敲」という言葉の意味を知り、教科書にかかれている「プラスチックごみを減らすための取組」を紹介する文章を推敲するという課題に取り組みました。より書き手の意図を伝えるために何が必要かを考えています。 ![]() ![]() ![]() |
|