![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:51 総数:603967 |
人権 おすすめの本 Part3
おすすめの本紹介も3回目になりました。
『むこう岸には』 マルタ・カラスコ/作 宇野和美/訳 ほるぷ出版 学校司書の中江先生の、いちばんのおすすめです。 図書館(東校舎2F)前の廊下に、おすすめの本紹介コーナーを設置しています。 明日は、うたのスマイル参観懇談会です。 お時間がありましたら、足をお運びください。 ![]() ![]() 学校の池に・・・
子どもたちが騒いでいるので,何かと思ってみてみると・・・蓮の葉の上にモリアオガエルと思われるカエルが,気持ちよさそうに寝ていました。やっと涼しくなったので出てきたのでしょう。そ〜っと見てくださいね。
![]() ![]() ![]() 人権 おすすめの本 Part2
今回も3冊紹介します
『わたしたちの人権宣言』 喜多明人/文 木原千春/絵 大月書店 『ちがいを豊かさに』 岩川直樹/文 木原千春/絵 大月書店 『こども六法』 山崎聡一郎/著 伊藤ハムスター/絵 弘文堂 (↑写真はありません) 題名は難しそうですが、子ども向けの内容ですので、大人でも読みやすいと思います。 ![]() ![]() 3年生 エンドボールも終盤にさしかかってきました
3年生は、体育科の学習で「エンドボール」を行っています。子どもたちは、自分たちで作戦を考え、役割分担をして試合に臨んでいます。
「味方が取りやすいボールは?」「相手に取られないようにするパスは?」と考えながら進めています。 ![]() ![]() ゲストティーチャーに来ていただきました〜だしの授業〜
家庭科の学習で、ゲストティーチャーを招き、だしを味わう授業をしました。だしのうまみが重なると何倍もおいしくなることや旬の食べ物、行事の食べ物について教えていただきました。授業を受けて子どもたちは「家でも作ってみたい。」「他のだしでも試してみたい。」と話していました。
![]() ![]() ![]() 人権 おすすめの本 Part1
宇多野小学校では、毎月25日を「うたのスマイルデー」と設定して、様々な人権に関わるテーマで学習をしています。その取組の様子を『スマイル通信』(すぐーるで配信)でお知らせし、感想をFormsでいただいています。
その中で「家でも人権に関わる話ができるようなおすすめの絵本を知りたい」というご意見をいただきました。 学校司書の先生に、学校図書館にあるおすすめの本をピックアップしてもらいました。何冊かありますので、数回に分けて紹介したいと思います。 『タンタンタンゴはパパふたり』 ジャスティン・リチャードソン&ピーターパネル/文 ヘンリー・コール/絵 尾辻かな子、前田和男/訳 ポット出版 『ぼくがラーメンをたべてるとき』 長谷川義史/作・絵 教育画劇 『パパのしごとはわるものです。』 板橋雅弘/作 吉田尚令/絵 岩崎書店 3冊とも絵本です。低学年の児童でも読みやすいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 体育 ハードル走
体育ではハードル走の学習をしています。
「トン・1・2・3」のリズムで跳べるインターバルを見つけ, リズミカルに4台のハードルを跳びこすことをめあてに取り組んでいます。 タイムも速くなるような工夫も考えました。 ![]() ![]() 9月17日(火)の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉のしょうがいため ・里芋の煮つけ ・五色のすまし汁 でした。 今日は、9月のなごみ献立の日でした。和食の調理や盛り付けで大切にされている「五色」の赤・白・黄・青(緑)・黒のそろった五色のすまし汁が登場しました。給食では、にんじん・とうふ・ゆば・ほうれんそう・わかめを使いました。 1年 避難訓練![]() ![]() ![]() 不審者が来た際の避難のしかたを知り、どのように避難すればよいかを話し合い、実際にその方法で避難をしたことについて、ふり返りをしました。 「机の下にかくれる時は、音を出さないように静かにしていることが大事だと思ったよ。」 「最初はどきどきしたけれど、みんなと一緒にいたから少し気持ちがほっとしたよ。」 「学校の大事な合言葉が分かったからよかったです。」 「次は、自分で場所を考えて避難ができそうです。」 など、それぞれに感想を話していました。 敬老のお手紙![]() ![]() 先日、その敬老のお手紙を6年生の代表児童6名が 「手紙を読んで明るい気持ちになって 喜んでいただけたらとてもうれしいです。」と 言葉を添えて地域の社会福祉協議会の方々に手渡しました。 |
|