京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up6
昨日:43
総数:650772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

6年 お弁当作りのポイントについて知ろう

画像1
画像2
画像3
 来年から中学生になる6年生は、今の自分にはどのような栄養素が必要なのかを確認し、
 その栄養素を補うために求められるお弁当がどのようなものかについて考えました。

 「思っていた以上に野菜を採る必要がある。」
 「今のままでは、油物が多すぎるなぁ。」

 など、いろいろなことに気が付いている様子でした。


 これからも、
 日々の食事ができることへの感謝の気持ちを大切にして、
 すくすく健康に育ってほしいと思います。

【1年】生活科 いろみず遊びをしよう

 あさがおの花を使って、いろみず遊びをしました。
グループで協力して、袋に入れたあさがおの花を揉んで、いろみずを作りました。
「ぶどうジュースみたい!」
「ワインにも見える!」
「しば漬にもそっくりだ!」
「でも、いい匂いはしないね…。」
子ども達からたくさんの気付きが出てきました。

各々きれいな模様が出来上がり、子ども達はとても喜んでいました。
夏休みの間、各ご家庭で花を保存していただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【1年】2学期が始まりました!

 夏休みが終わり、2学期がスタートしています。1年生にとって初めての夏休みが終わり、初日は久しぶりの学校に少し不安なそうな子もいましたが、元気な笑顔や一生懸命な姿が毎日見られています。新しく学ぶ漢字の学習に意欲的な様子、夏休み中の計算練習で自信をつけた様子など、前向きな姿が見られています。
 2学期初日は、夏休みの絵日記の発表や交流をしたり、夏休みの話をし合う「夏休みビンゴ」をしたりしました。友達と笑い合う楽しそうな様子をたくさん見ることができました。
画像1
画像2

2学期が始まりました【2年】

 長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。笑顔で登校する子どもたちの様子を見ることができました。「夏休み思い出トーク」で盛り上がっていました。
画像1画像2画像3

2学期が始まりました

夏休みが明けました!
猛暑に加えてたくさんの自然災害もあり、心配事の多い夏休みでしたが、子どもたちの元気な姿を見て、教職員一同とても安心しました。

また、朝には、PTA本部の皆様が気持ちのよいあいさつで子どもたちを迎えてくださいました。ありがとうございます。

2学期もさまざまな学習活動や学校行事を通して、なりたい自分に近づいていけるよう、錦林小学校のみんなでがんばっていきます。保護者・地域の皆様、どうかよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2学期が始まります!

5週間の夏休みが終わり、8月26日(月)から2学期が始まります。
玄関のヘチマは、夏休みの間にぐんぐん育ち、校舎の2階の高さまで伸びています。黄色い花が風に揺られてとてもきれい。りっぱに育った大きな実もあり、子どもたちにぜひ見つけてほしいです。
厳しい暑さが残る中ですが、子どもたちが元気に登校してくることを、楽しみにしています!
画像1

教職員作業

画像1
画像2
画像3
夏休みに入り、教職員みんなで校内をきれいにしています!!

<今回の作業>
 ・各教室の床ワックスがけ
 ・階段中央ラインのペンキ塗り
 ・各教室エアコンフィルターの清掃
 ・換気扇清掃
 ・トイレスリッパの消毒

1学期のしめくくり 〜1学期終業式〜

画像1
画像2
昨日、近畿地方の梅雨明けが発表されました。今日も朝から暑さは厳しく、学校付近も蒸し暑い空気に包まれています。
今日は、1学期のしめくくり「終業式」の日です。暑さを避けるため、今日の終業式は、放送で行いました。子どもたちはそれぞれの教室で式に臨み、校歌を歌った後、放送でしっかりと話を聞くことができました。
2時間目からは、学級活動を行い、通知票を担任から受け取ったり、明日から始まる夏休みの生活や学習について確認したりする時間となりました。また、転校等のため1学期でお別れとなる友達との最後の時間を楽しく過ごしている学級もありました。
明日から長い夏休みとなります。子どもたちには、健康と安全に気をつけて、暑さに負けないように元気に過ごしてほしいと思います。家庭や地域で過ごす時間が長くなりますが、保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

5年生 総合的な学習の時間「職業調べ」

画像1
画像2
自分の興味のある職業について発表しました。

これまでの調べ学習を通して分かったことをスライドにまとめ、聞き手を意識しながら伝えることができました。

総合的な学習の時間「共に生きる社会」

総合的な学習の時間で「共に生きる社会」について学習しています。
アイマスク体験や車いす体験を行いました。
段差のある場所や、狭い道を通るときに不便なことを体験し、
スロープや幅の広い道など、バリアフリーの大切さに気付くことができました。
また、アイマスク体験・車いす体験を通して、
手助けしてくれる人の存在や、声掛けをしてもらえることの喜びに気付き、自分たちもこれから街で手助けをしたり声掛けをしたりするなど、
意識して過ごしていきたいという思いをもっていました。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp