京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up1
昨日:84
総数:690457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【3年】国語 書くことを考えるときは

「書く」ことの単元です。今回は夏休みのできごとについて書くことにしました。書く手順として、書くことを放射状の図にしてその中から選択するという方法を取ります。一つ目の項目には、「どこで何をした」という事実を書く。そこはどの子も順調に4つくらい挙げられました。そこから派生する二つ目の項目は、「心に残った事実、または感情」を書くこと。ここで行き詰まる子が見られました。低学年で書かれる「おもしろかった」「楽しかった」だけでは、3年生としては物足りません。もう少しどういう事実に心が動かされたのか、そこをしっかりととらえてほしいと思っています。「おいしかった」を言わずにその食べ物の味を表現するリポーターよろしく、「楽しかった」を書かずにその楽しさを表現できるには、多くの言葉が必要になります。つまり、言葉をたくさん習得しようとしているか否かです。言葉の習得は、その言葉の意味を知っているだけではなく、その言葉を話したり書いたりして、初めて習得したといえるでしょう。
 200字程度の課題です。会話文の書き方、三段落構成の書き方も、改めて指導しました。書くトレーニングも必要です。少しずつ高学年に向けた学習となっています。

画像1
画像2
画像3

【3年】算数 あまりのあるわり算

 12÷3は答えが出るけれども、13÷3は? あまりのあるわり算の単元に入りました。九九を用いたわり算の学習の応用です。
 初めは数図ブロックを使います。3個ずつならべていき、最後はいくつに分けられていくつ余るか。半具体物を動かすことで、わり算の仕組みを理解します。次に、数図ブロックを使わずに九九を使ってわり算を行います。この時、13÷3のような式なら「3一が3、3二が6…」と、順に九九を言っていってもすぐに答えにたどり着くのですが、22÷3のような式になると、「3一が3…」から始めていてはとても時間を要します。そのために、3の段を途中の「3五15…」から唱えてみたり、あるいは「3九27、3八24…」と逆に唱えてみる方法があります。つまり、九九を自由に操れるようになっていなくてはなりません。逆唱には慣れていない子もいます。今のうちに2年生の復習をしておくのも大事なことです。
このトレーニングもけっこう辛いものです。なかなか上手に言えません。でも、ここでくじけると後が困ります。少し辛抱して取り組んでほしいものですね。

画像1
画像2

【3年】理科 こん虫の観察

 虫の絵を書くと、小判のような物から足が6本生えている絵を書く子が多くいます。目が付いて、触角らしきものがある絵はいい方です。虫が苦手な人もいますから、無理のないことですけれどもね。でも、学習としてはそう言ってはいられません。こん虫の体のつくりは、頭・胸・腹の三つに分かれていて、足は6本胸から出ている。このことをしっかりと学習しましょう。
 夏のこん虫の王者と呼ぶにふさわしい人気者カブトムシ。寿命は1年です。対して、コクワガタは1〜2年。つまり、越冬するコクワガタもいます。飼育下では2〜3年の寿命と言われています。今も1組の飼育ケースで暮らすコクワガタを観察しました。真上から見るだけではどこから足が出ているのかわかりませんので、裏返し。けっこうの人数が触っています。自然が身近にある明徳ならではでしょうか。前足は前方に向いています。中足はほぼ横向き。後ろ足は後ろを向いています。これがしっかりと観察できて、絵などで表現することを学習します。
こん虫ではない虫は、頭・胸・腹が明確ではなく、足の数も様々です。これから虫の絵を書くときは、こん虫なのか、そうではないのか、意識して書くと、学習の成果となるでしょうね。

画像1
画像2
画像3

5年 図画工作

画像1
画像2
詞の景色やイメージを想像しながら、絵に表しました。スポンジ・ローラー・網などを使った様々な表現技法を用いて書いていました。初めて使う技法を楽しみながら描きました。

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 公倍数を要領よく見つけるには?
 どうしたら良いか、すぐに考え、ノートに書きて取り組もうとする姿は立派です。

6年 クラブ活動

画像1
久しぶりのクラブ活動です。6年生は4年生5年生の様子を見ながら進めてくれていて頼もしく感じます。みんなどのようにすれば楽しみながら活動できるか考えて行動できるといいですね。

5年 国語

画像1
説得力のある意見文を書くために、主張・根拠に加えて、「予想される反論」「反論に対する考え」「まとめ」を書きました。相手がどんな印象を受けるのか想定しながら文章を書きました。

5年 理科

画像1
画像2
画像3
 受粉の実験の結果が出ていました。
 種(しゅ)を残すための工夫が分かってきたかな?

5年 体育

画像1
画像2
 マット運動頑張っています。
 苦手な子もコツコツと。
 逆立ちを奇麗に止めるのにも多くの子がチャレンジしています。

5年 運動委員会

画像1
画像2
今日から運動委員会のリレー大会が始まっています。今日は6年生のリレー大会だったので5年生の運動委員会の人たちが中心となって運営していました。いつもは6年生が引っ張って行ってくれていますが、5年生も頑張っていました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp