京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up6
昨日:52
総数:308217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

1年生 みずあそび4

 こちらのグループも、ビート板なしできれいにバタ足ができるようになりました。たくさん泳いで、いろいろなことできるようになりました。みんなそれぞれに自分の成長を感じられたことと思います!
画像1
画像2
画像3

1年生 みずあそび3

 こちらのグループは、顔をつけることができるようになりました。怖いと思うこともあったようですが、本当に頑張りました。最後は浮く練習もたくさんしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 みずあそび2

 こちらのグループは、バタ足がとても上手になりました。ビート板なしでも短い距離を泳ぐことができています!
画像1
画像2
画像3

1年生 みずあそび1

 いよいよ、今年度最後のみずあそびとなりました。今日も手のかきや足の蹴りを意識してきれいにスイスイ泳ぐことができていました。たくさん泳げるようになりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数「おおきさくらべ」

 今日は「かさくらべ」をしました。もう一つの容器に入れ替えて比べたり、同じ入れ物に移しかえて比べたりする方法で、友だちの容器とかさを比べました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作「お話の絵」

画像1画像2画像3
 下絵が終わり、いよいよクレパスや絵の具を使って色を塗り始めました。色を塗ると、絵の雰囲気ががらりと変わり、どれも子どもらしい作品で素敵です。また次の参観の時にご覧いただけたらと思います。

3年 体育「ハンドベースボール」

画像1画像2
 今日は最後のハンドベースボールがありました。だんだん上手になってきたのでこのまま終わってしまう事がなんだか残念です・・・。みんなで声をかけ合って楽しく活動する姿がとても良かったです。次は体育発表会へ向けて頑張っていきましょう。

大繩練習

画像1
ようやく涼しくなり、大繩をしています。苦手な子も得意な子も、一生懸命練習し、最初は3分間に12回しか続けることができなかった八の字も、今日は、92回も飛ぶことができました。

式と計算の順序 図を使って考えよう

画像1
今日の算数では、1つのイラストをもとに考えて作られた式を、図を使って説明するという学習をしました。答えは同じでも、式が違うので、皆生き生きと考えていました。

6-2 国語科

国語科の「やまなし」の学習で、宮沢賢治はなぜ題名をやまなしにしたのか、やまなしに込められた思いについて考え、話し合いました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp