![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:21 総数:528974 |
2年 国語「どうぶつ園のじゅうい」![]() ![]() ![]() 学習してきたことを振り返りながら、じゅういさんの仕事についてびっくりしたことや感心したこと、不思議に思ったことなどをプリントやノートにまとめました。 そして、感想を友達と伝えあい、感じたことを共有しあいました。 2年 図画工作「お話の絵」![]() ![]() ![]() 同じお話を聞いても、一人ひとり思いや考えることは様々なことがわかります。 色とりどりに広がる自由な発想の絵に思わず顔がほころんできます。 2年 音楽「リズムをかさねて楽しもう」![]() ![]() タンブリン・カスタネット・スズなどの打楽器を使って歌に合わせてリズムよく楽しそうに演奏できていました。 1年 算数 おおきさくらべ![]() ![]() ![]() 今日は、動かせないもの同士の大きさを比べるにはどうしたらいいかを考えました。紙テープを使って、ものの長さを写し取り、比べことができました。 しっかり端をそろえて、ピンとテープを張って比べていました。 1年 体育 ボール遊び![]() ![]() 足を一歩出して、力強く投げます。はじめの頃より、思い切って投げている子が増えてきました。やればやるほど、上達していく子どもたちです。 今日の給食![]() トマトは夏が旬の野菜で、酸味と甘味があります。夏にたくさんとれたトマトで、缶詰やケチャップにしています。 今日のポークビーンズには、トマトケチャップを使っています。 ミルクコッペパンはふんわり甘くておいしかったですね。 4年 理科「とじこめた空気や水」![]() ![]() 4組 図画工作 のり絵の具で指描きに挑戦![]() ![]() ![]() 中秋の名月
9月17日…今年の中秋の名月
学校の玄関にも、すすきを飾っています。 中秋の名月は、サトイモやサツマイモの収穫時期に当たることから、「芋名月」とも呼ばれます。豊作を祝う祭りのような意味も込められ、サトイモなどの収穫物を供える風習を残す地域も多く存在します。関西では、関東のような丸い月見団子ではなく、先を少し尖らせた餅をこしあんで包んだサトイモのような形の団子が一般的です。 「中秋の名月」には、秋の実りに感謝して、十五夜にすすきや団子、里芋などをお供えし、家族でお月見をします。 澄んだ夜空に浮かぶ真ん丸い名月を眺めてみましょう。 ![]() 4年生 理科![]() ![]() 今日は、空気てっぽうを使って、たまをとばして、おしぼうを押す速さやおしぼうから玉までの長さの違いなどを実験していました。 |
|