京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up24
昨日:43
総数:646133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

6年 Oikeフェス 合唱の部

 お昼から北山コンサートホールでOikeフェス合唱の部に参加しました。
 3校の6年生で「翼をください」「願い」を歌ったり、中学生の学年合唱を聴いたりしました。そして最後は中学生と一緒に「ビリーブ」の大合唱をしました。これまで練習してきた以上にきれいな歌声を響かせて合唱することができました。
画像1
画像2

4年「つながる つなげる 祇園祭」ポスターセッション

 本日、たかくら学習の時間に「つながる つなげる 祇園祭」のポスターセッションを行いました。自分たちが学習し、調べてきたことをポスターにまとめて3年生に伝えました。どのグループも練習してきた成果を発揮し、祇園祭について改めて深めることができました。今後はどのように祇園祭を繋げていくかをテーマに考えていきたいと思います。

 お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。今後ともご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【5年生】防災体験

画像1
画像2
画像3
 18日(水)たかくら学習で防災体験を実施しました。
 「いったい 防災用具をそうやったら使えるのだろうか。」「実際に自分達ができることって何だろうか。」という疑問に出合いました。
 そして今日は AEDや心肺蘇生について、段ボールベッドやてるてるタンカ、マンホールトイレや発電機など各ブースで使い方を学んでいました。
 「こんな身近なもので!」「そんなに重たいものを!?」「50分も?」と常に驚きと感動の連続のようでした。
 子どもたちのふりかえりには、自分は役には立てないんだろうと思っていたけれど、今日の学びをもしもの時に役立てていきたいと書いている人もいました。

2年★生活「ぐんぐんそだて おいしいおこめ」

 生活科の学習で、山科の学校園に行き、稲刈りをしました。
 大きくなっていた稲に子ども達は大喜び!先生の話をしっかりと聞いて、安全に気を付けて鎌を上手に使うことができました。「鎌で稲刈りをするのはとても大変でした。お米を大切に食べたいです。」、「お米の先生のおかげで大きく育ったので、うれしかったです。」など、たくさんの思いが詰まった感想を聞くことができました。
 ボランティアでたくさんの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

1年生 算数 かさくらべ

画像1画像2画像3
 算数「おおきさくらべ(1)」の学習で、かさくらべをしました。ご家庭で用意していただいたいろいろな容器に水を入れたり、他の容器に移したりして、かさをくらべることができました。
 活動をする中で、実際に水を入れてくらべてみないと見た目ではかさが分からないことに気づいたり、かさの大きい順に容器を並べたりする様子が見られました。

今日の給食 9月17日(火)

 今日は9月の和(なごみ)献立でした。なごみ献立の日には、毎日の給食カレンダーに加えて、動画でもその日の給食に関わった和食で大切にされてきたことなどについて学習します。今日は、だしやうまみ、五色、月見とさといもについて学習しました。
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・豚肉のしょうがいため・さといもの煮つけ・五色のすまし汁」でした。
 豚肉のしょうがいためは、みじん切りにしたしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけた豚肉と、たまねぎ・にんじんをいためて、さとう・しょうゆで味付けしました。しょうがの香りが効いてごはんが進みます。子どもたちにも大人気でした。
 さといもの煮つけは、さといもをけずりぶしでとっただし汁・三温糖・みりん・しょうゆで作った煮汁で煮つけています。スチームコンベクションオーブンでじっくり煮つけ、しばらく置いて味を含ませています。けずりぶしのうまみのきいた煮汁がふっくらやわらかいさといもにしみています。子どもたちも「ふわふわでおいしい。」「だしがしみていたよ。」「あまくておいしかったよ。」とおいしそうに食べていました。今日は「中秋の名月」です。さといもの収穫時期と重なることから、「芋名月」ともいわれて、さといもをそなえたり、食べたりする習慣があります。
 五色のすまし汁の「五色」は昔から和食の彩として大切にされてきた白・黒・黄・赤・青(緑)の5つの色です。今日はとうふの白、わかめの黒、ゆばの黄、にんじんの赤、ほうれん草の青(緑)を合わせました。だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で煮て、塩・しょうゆで味付けしています。
画像1
画像2

1年放課後まなび教室開講式

画像1画像2
 9月13日(金)に1年生の放課後まなび教室開講式を行いました。
 2年生以上はすでに放課後まなび教室は始まっており、自分たちも今日からいよいよ始まると心を躍らせながら図書館に集まりました。
 開講式は鵜飼まなび教室実行委員長、吉見運営委員長、野口学校長のお話や、まなび教室スタッフの皆様の自己紹介やお話等がありました。1年生の子どもたちは「よろしくお願いします」と、挨拶もしっかりとできました。
 本日の気持ちを忘れず、まなび教室でしっかり学習をしていってほしいと思います。

2年★生活「あそんで ためして くふうして」

 生活科「あそんで ためして くふうして」の学習では、お家で不要になった物を集めて、持ってきたいろんな材料を使って工夫してたくさん遊びました。カップを積んでみたり、空き箱を並べたり、カプセルを回してみたり・・・と、次々と遊びが広がっていきました。いろんなことをためして、より楽しく遊ぶ方法を工夫しながら友だちと一緒に活動していました。
 保護者の皆様には、長期間にわたって、子どもたちと一緒にたくさんの材料を集めていただき、ありがとうございました。これからの学習活動でも、準備物や材料などお願いすることがるかと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

2年★体育「リズムダンス」

画像1
画像2
画像3
 体育では、運動会に向けてリズムダンスの練習を頑張っています。
 音楽に合わせておへそを揺らしながらノリノリで踊ったり、ビシッとポーズを決めたり、みんなと楽しく仲良く元気いっぱいに取り組んでいます。今週は、グループでふりを考えて創作ダンスにも挑戦した子どもたち、「1・2・3・4♪グーパーグーパー」「くるくる♪ひこうき」など、自分たちでカウントを唱えたり、ふりを合わせたりしながら、生き生きとした表情で活動する子どもたちが印象的でした。

2年★算数「見方・考え方をふかめよう(2)」

画像1
画像2
 算数「見方・考え方をふかめよう(2)」の学習では、文章問題を読んで、計算の仕方をいろいろに考えて答えを求めています。3つの数を増えたじゅんに足したり、後から増えた数ををまとめて足したりする計算の仕方があることに気付いた子どもたちです。自分が計算しやすい考え方で練習問題にも挑戦していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp