京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:44
総数:534758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月24日(火)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのしょうが煮
・ほうれん草のごま煮
・みそ汁でした。


 さんまは、漢字で「秋刀魚」と書きます。
秋に旬を迎える魚で、細見で銀色に輝く姿が刀のように見えることからこの漢字の由来だそうです。

 しょうがの味がきいて、ごはんによく合う味付けでした。

たいよう学級 生単 お出かけしよう

画像1
画像2
 市バスに乗って、伏見羽束師菱川郵便局に行きました。郵便局では、財布の中から必要な硬貨を考えて選び取り、お金を払ってはがきを購入しました。郵便局の前にあるポストの中身や、郵便局内で預かった郵便物を回収に来られた様子も見学させていただきました。
 郵便局の中にあるものを興味津々で見ていた子どもたち。「これなんだろう?」という子どもたちに、「これはね…」ととても優しく教えてくださりました。
 郵便局の皆様、ありがとうございました!

たいよう学級 リレー

画像1
画像2
 体育の学習でリレーをしました。まだまだ厳しい暑さが続いているので、涼しい室内で準備運動や体ほぐしの運動をしてから、2チームに分かれてリレーを行いました。
 「だれが2回走る?」「○○さんが一番最初に走って…」と走順を相談したり、「いいぞ!」「がんばれ!」と同じチームの友だちを応援したりする姿が見られました。

今日の給食 新献立「トマトクリームシチュー」

画像1
画像2
画像3
9月20日(金)の献立は、
・ミルクコッペパン
・牛乳
・トマトクリームシチュー
・ひじきのソテーでした。

 今日は、トマトを使った暑い季節に食べやすい新しいシチューでした。トマトの酸味を味わえ、いつものホワイトシチューとは違った見た目も可愛いピンク色で美味しくいただきました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月19日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・さばのつけ焼き
・切干大根の三杯酢
・かぼちゃのみそ汁でした。

 三温糖・みりん・料理酒・濃口醤油・しょうがの調味液につけこんでさばは、ごはんによく合う味付けでした。

 スチームコンベクションオーブンで焼くことで、皮もカリッっとしており香ばしく美味しくいただきました。

 切干大根の三杯酢は、酢の味付けでさっぱり食べやすかったです。

 かぼちゃと、玉ねぎの甘味を味わえたみそ汁でした。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月18日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・小松菜の煮びたしでした。

 平天とこんにゃくにしっかり味がしみこんでいて、ごはんによく合う味付けでした。

 小松菜煮びたしは、小松菜の緑色と人参のオレンジ色が彩り鮮やかで目でも美味しさを味わいました。

 残暑が続いていますが、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

神川小学校に行ってきました!

画像1
 育成学級合同運動会に向けて、神川小学校の大空学級のお友達と一緒にパラバルーンをしました。たくさんの人数で力を合わせることで綺麗に技を決めることができました。

社会科見学に行ってきました!

画像1
画像2
 5年生は明治なるほどファクトリーと民族学博物館に行きました。子どもたちは普段スーパーでよく見るお菓子が目の前でできていく過程を興味津々に眺め、驚いました。民族学博物館では、世界の楽器を鳴らしたり、服装の違いを見比べたりと様々な国の文化にふれることができました。

【5年】社会見学「明治なるほどファクトリー」&「国立民族学博物館」

画像1
画像2
画像3
 今日は社会見学で「明治なるほどファクトリー」と「国立民族学博物館」に行きました!
 「明治なるほどファクトリー」では、きのこの山とたけのこの里の製造工程を見学しました。よく知っているお菓子が流れるように作られていく様子や、商品作成へのこだわりに驚く子どもたち。職員の方のお話も真剣に聞いて、工場で働く人々の思いや、工夫・努力を知ることができました。自分たちがスーパーやコンビニでよくみかける商品でもあったため、意欲をもちながら学習をすることができました。
 「国立民族学博物館」では、世界の様々な文化を学びました。わたしたちが住む日本の文化と比べて全く異なる文化に面白さを感じ、グループの友だちと交流する様子が見られました。国際理解という大きなテーマで学習してくれています。すぐに役に立つ学びではないかもしれませんが、いつかどこかで今日の学びを役立ててくれると思います。

1年生 生きものとなかよし

画像1
画像2
生活科の授業で生き物と仲良くなろうという学習をしています。
1人1匹虫を捕まえに公園や学校の運動場で虫取りをしました。
これから大事に育ててほしいと思います!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp