京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:25
総数:414015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

今週の読みきかせ

画像1画像2画像3
2回目の3連休が終わりました。
3連休はウキウキだけれど、終わった後のこのだるさ。
みんなそうだよねーと過ごす一日でした。

今週の読み聞かせを紹介します。
「いちごりら」
ごりらがイチゴを食べすぎると・・・いちごりら!!
ななこちゃんがバナナを食べすぎると・・・ばなななこちゃん!!
みんな食べすぎには気をつけてね!

「しりながおばけ」
このシリーズはやまびこさんに人気です。
おばけってお尻が長いの?!?
もうみんなゲラゲラの大爆笑でした。

「おだんごとん」
お団子5本を買いに、はじめてのおつかいにでたきんちゃん。
でも周りの声につられて・・・
おだんごごほーん!のはずが・・・
子ども、特に男の子のツボをくすぐる絵本でした。


☆今日のオモロー☆

木曜日の給食にお彼岸メニューであるものがつきます。
それを心待ちにしていたのか・・・
「今度、なんようはぎが出るね!」
なんようはぎとは基本的に食用ではないはず。
きっと「おはぎ」のはず。 
お彼岸にカラフルなお魚を食べるのが令和なのか。

回文で言葉遊びをしていました。
「とまと」「しんぶんし」上から読んでも下から読んでも一緒というのが回文です。
『カメだけ〇〇〇』〇に入るのは??
もちろん「亀だけ駄目か(カメだけだめか)」
しかし、『カメだけだもの』
やまびこの相田みつを登場。

『よき秋よ、ああ、〇〇〇〇〇』
もちろん「よき秋よ、ああ、よき秋よ」
『よき秋よ、ああ、雨のこと』
再び相田みつを登場。

そろそろ秋の風を感じる今日このごろ。
おセンチになっているのでしょうか。

今週の読みきかせ

画像1画像2
おまたせしました。
今週の読み聞かせ紹介です。

「ふりかけパンダ」
好き嫌いの多いぱこちゃん。
ふりかけたらパンダになる不思議なふりかけをもらいました。
パンダのオムライス・パンダのカレー
嫌いな野菜もパンダになれば美味しい!!
でも約束がありました・・・
その約束を守らなかったぱこちゃんの運命は?!?

「おすしが あるひ たびにでた」
お寿司が旅に出て・・・お寿司を食べて・・・
お寿司って電車に乗るの?
と聞いている子どもたちは大喜びでした。
でもお寿司がマグロだったので、サーモンがいいだ、卵がいいだ・・・
怒人のやまびこさんでした。
あ、おこじんです。

今週のオモロー★

「わたしたちがお店屋さんするから、おかきさん役ね!」
「わかった!!おかきさんだね!」
一体何の会話をしてらっしゃるのか?
ずっと聞いていた担任。
「いらっしゃい!おかきさんは何がいりますか?」
ん?もしかして・・・・そう『お客さん』でした。
おかきさんなお客さんたちはとても楽しそうでした。

「先生!マクドのピンセット食べたんだ!」
マクドのピンセット・・・
先生の知っているマクドというお店はハンバーガー?
そんな道具を売っているお店でしたか?
「今はプラレールだね♪」
ピンセット・・・つまりハッピーセット。
そうだ、固定概念というものは捨てよう。

「醤油 春巻き 豆腐 しょっぱい♪」
世界のマイケルが歌っているようです。
もうわかりません( ゚Д゚)
三連休にムーンウォークしておきます。
週末とこの暑さでお疲れということにしてください。

明日から雨のようです。
でも楽しい三連休を過ごしてください!

5年算数・図工

画像1
画像2
集中して学習に取り組みました!

4年算数

画像1
画像2
お互い、自分の考えを出し合いました!

3年算数・国語

画像1
画像2
集中して学習に取り組みました

2年図工・音楽

画像1
画像2
図工では色を塗りました。音楽では元気よく歌いました!

1年 いきものとなかよし

 生活科「いきものとなかよし」の学習で、犬と触れ合ったり、生き物についてお話を聞いたりしました。「毛がふわふわだ。」「あたたかい。」など、子ども達は、生き物の命を感じていました。これからも、命の大切さに気づき、生き物に親しみをもてるようになってほしいです。
画像1
画像2

5年国語・算数

画像1
画像2
お互いに意見交流をしました!

4年算数

画像1
画像2
自分の考えを発表しました。

3年道徳・国語

画像1
画像2
自分の意見を積極的に発表しました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp