京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up6
昨日:4
総数:346473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

ハードル走!!

画像1画像2
暑い日が続きますが、4年生も毎日頑張っています。

ハードルにも少しずつ慣れてきました。

記録にも挑戦しています!

オクラの観察

画像1画像2
1時間目にオクラの観察をしました。
花が咲き、実ができた後オクラはどのようになっているのか調べました。

9月 朝会・ひびきあいタイム

画像1
画像2
画像3
 9日(月)、9月の朝会・ひびきあいタイムが行われました。

 長期保存できるパンの缶詰を発明し、日本のみならず世界の飢餓地域へ届ける仕組みを作り上げた秋元義彦さんのものの考え方や行動力について交流しました。

【2年】すごい良い考え。僕がパン屋なら僕も作ってみたい。
【3年】みんなのために働けるってすごくいい。みんなのために働くことのできるパン屋になりたい。
【5年】パンを活用してたくさんの人の役に立つってすごいと思った。
【6年】パン屋として何ができるか考えて行動する姿がステキ。人のために行動しているのがすごいと感じた。

 たくさんの想いや考えをひびかせ合うことができました。

大原野相撲大会

画像1
画像2
画像3
 9月8日(日)、大原野神社にて相撲大会が行われました。

 洛西地区の小学校の力士が集まり、団体戦や個人戦などが行われました。

 本校からは2名出場しましたが、団体戦・個人戦ともに力を出し切ることができました。

表彰式

画像1
 朝会・ひびきあいタイムの後には図画工作科の作品で顕著な成績を収めた児童への表彰を行いました。

 自然と拍手が沸き上がる温かい雰囲気でした。

かかしを作り5

画像1画像2
最後には質問や、お米のクイズなどをしました。

かかしを作り4

画像1画像2
各グループでいろいろなかかしを作りました。

かかしを作り3

画像1画像2
顔はマジックで書きました。
たのしそうな顔がたくさんありました。

かかし作り2

画像1画像2
使わなくなった服などでかかしを作ります。
体は新聞紙をまとめて作ります。

かかし作り1

画像1画像2
3年生は3、4時間目に体育館でかかし作りをしました。
グループに分かれてかかしを作ります!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp