![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:129 総数:711771 |
第2回 学校運営協議会 2![]() ![]() ![]() 学校アンケートでは、保護者の方や地域の方、学校運営協議会委員の方などからたくさんのご意見をいただきました。ありがとうございました。いただいたご意見に対して、校長先生より話がありました。 いただいたご意見を参考にしながら、より良い川岡東小学校をめざしていきたいと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。 第2回 学校運営協議会 1![]() ![]() ![]() まず最初に、今まで川岡東小学校や地域のためにご尽力いただいた学校運営協議会委員の方への感謝状贈呈がありました。長年にわたりご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。お世話になりました。 今後も、川岡東小学校や地域、子ども達のためにお力を貸していただければと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 運動会の練習、頑張っています。
今日は、団体種目の「棒引き」の練習をしました。赤組、白組、黄組に分かれて、各色どれだけたくさんの竹を取ることができるか競いました。今日は竹を使った初めての練習でしたが、どの竹を狙おうか、1本取った後はどの竹の応援にいこうか、いろいろ考えながら競い合っていました。これからチームで作戦を立てて、より多くの竹が取れるようにしていきます。当日は、白熱した戦いをお見せできるよう5年生一丸となってがんばります!
![]() ![]() 3年生 運動会の練習その2
アイデア走の練習の様子です。
今回はアイデア走で行う一つ一つの種目の動きを個別で練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「いきものと なかよし」
今日は、生き物の「お家づくり」をしました。
前にまとめたお家づくりに必要な物を書いたメモをもとに、「ここに穴を開けないと息ができひん。」「土は湿ったものの方がいいよ。」と、生き物のことを考えながら進めていました。 まだ少し足りない物もあるので、明日完璧にした状態で生き物をお迎えしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「やくそく」
「やくそく」では、音読発表会に向けて、
各グループで練習に励んでいます。 「相手が聞きやすい声で読む。」 「動きをつける。」 「スラスラ読む。」 など各グループで目標を決めて頑張っています。 本番が楽しみです! ![]() ![]() 1年生 算数科 「おおきさくらべ」
算数科では、「おおきさくらべ」に取り組んでいます。
「はしとはしを合わせる。」 「となり合わせにおいてまっすぐに置いて比べる。」 など、正確に比べられるように子どもたち同士で考えていました。 えんぴつの長さ比べも行い、 周りの友達と鉛筆の長さを競っていました。 ![]() ![]() 校長の窓28(人権参観・懇談会)![]() 残暑厳しい中ではありましたが、たくさんの保護者の方に来校いただきました。ありがとうございました。また、懇談会にも参加いただき、思いや考えを交流いただいたり、積極的にお声を出していただいたりして、懇談会そのものは、いい機会となりました。 しかし、通常の懇談会に比べると参加いただける方が少ないように思います。以前の人権参観懇談会に比べて、少しずつですが参加いただき、思いを交流していただいたり、日頃の悩みや困りを出し合い、充実した機会になってきているのではと思いますが、まだまだ人権となると、どこか構えてしまうところがあるように感じます。 決して、問い詰める会でありませんし、お考えを正す、という時間ではありません。我々もこの社会で生きる人として、目の前の子どもをよりよく育みたいという願いや思い持った一人の人間です。完璧な人間はいません。我々も学び、そして、日々悩み、考えながら歩んでいる一人の人間です。1年に1度かもしれないこの機会を、一緒に語り合い、学び合える時間にしたいと考えています。参加へのハードルを高くしているところがあれば、われわれも反省しなければならない点です。 子どもをよりよく育んでいきたいという思いの仲間として、1年に1度くらい、人権について語り合う機会にご参加いただければありがたいと考えます。そして、みなさんで子どもの所属する社会をよりよい豊かな社会にますます高めていけるように、まずは、私たち大人が一緒に考えていける場として充実させていきたいと思います。次年度も同じような時期に同じような各学年のテーマで開催していく予定です。参加いただいた方々のお声かけで、また新たな学びの場を築いていければと思いますので、よろしくお願いします。 ご来校いただいたみなさん、懇談に参加いただいたみなさん、ありがとうございました。PTAの役員の方々もお世話になりました。 校長 岡本雅文 思いやりの日![]() ![]() 今回はなかよし学級の担任の先生に、なかよし学級とはどんな子たちが学習しているのかお話を聞きました。 今まで思っていた考えと違ったことも知ることができ、より一層なかよし学級の子たちが身近に感じた様子でした。 第2回計算名人大会!!![]() ![]() ![]() 今回も満点目指して頑張ります!! 結果はいかに・・・?! |
|