京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:45
総数:510697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

むくのき学級 1年生交流学習

画像1
画像2
画像3
ボール遊びを行いました。交流学級の友だちと共に体操をしてからペアでボールを投げる練習をしました。上手にキャッチしたり、相手に投げたりしていました。最後は、ドッジボールをして楽しみました。

むくのき学級 調理実習(3)

画像1
画像2
画像3
焦げた部分や硬い部分もありましたが、「おいしいな。」「もうちょっと塩を入れたら良かった。」など感想を伝えながら食べていました。もちろん給食も残さず美味しくいただきました。

むくのき学級 調理実習(2)

画像1
画像2
塩味・キャラメル味・バター醤油味の3種類を作りました。それぞれの味を味見して、食べたい味を決めました。

むくのき学級 調理実習(1)

画像1
画像2
むくのき畑で育ててきたイエローポップ(ポップコーンになるとうもろこし)が、カラスに食べられて全滅だったのですが、子どもたちは、ポップコーンを楽しみにしていたため、買い物学習も兼ねて、お店で種などの必要な物を買って、調理実習を行いました。
コーンのはじける様子が楽しく、「ポン!」と鳴る度に良い表情を見せてくれました。

5年生 学習の様子(9月6日)

5年生は、社会の「これからの食料生産とわたしたち」の学習をしています。

日本の食料生産が抱える課題や問題点について調べ、これからどのようにしていくことが必要なのかを考えていきます。日本と世界各国の食料自給率や、品目ごとの日本の食料自給率のグラフを読み取り、そこから分かったことをもとに単元の学習問題を考えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月6日)

2年生は、音楽の「ドレミであそぼう」の学習をしています。

鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」や「ぷっかりくじら」を演奏しています。正しい指づかいと、しっかりタンギングを意識して演奏することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月6日)

1年生は、図工の「お話の絵」の作品づくりに取りんでいます。

担任の先生が読んでくださった3つのお話の中から一番興味をもったお話を選び、想像した場面の様子を絵に表します。今日は、どんなふうに描こうかと下描きをしています。描きたいものへの思いがあふれる素敵な下絵がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月6日)

1年生は、国語の「やくそく」の学習をしています。

お話を読み。登場人物の「木」と「けんかをしているあおむし」がどんな気持ちでいるかを考えて発表しています。登場人物に口調までなり切って、発表している子もいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月5日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・おからツナ丼の具
・えだ豆
・キャベツのすまし汁
・牛乳  です。

「おからツナどんぶりの具」はごはんに混ぜて食べます。甘く味付けされたまぐろやにんじん、干ししいたけなどがごはんとよく合い、とてもおいしくいただきました。子どもたちの好きな丼の中でも、人気の献立のひとつです。「えだ豆」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。じっくりと蒸しているので、豆の甘みがよく引き立っていました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(9月5日)

5年生は、家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習をしています。

これまでに、裁縫セットを使って玉結び、玉止め、なみぬいを学習しました。今日は、練習布をつかって、すべてをひと通りやってみました。まだまだ慣れないのでうまくいかないことも多いですが、これからもくり返し練習をすることが上達の近道ですね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp