最新更新日:2025/01/14 | |
本日:22
昨日:463 総数:2425270 |
【24期生(3年生)】保護者会を開催しました!
6月29日(土)午前10時から、「息」の24期生の保護者会を行いました。前半の講堂での全体会では冒頭、橋詰校長からご挨拶があり、「合格できそうだから」「誰かに勧められたから」ではなく、高いレベルを自らめざした進路選択を、という生徒達へ伝えている思いを保護者の皆様にも改めてお伝えさせていただきました。
続いて進路指導主事より、学校を中心に据えた学習を最後まで続けられるよう、ご家庭の引き続きのご支援をお願いしたいという、進路実現に向かう生徒達に対する指導の方針等について、説明をさせていただきました。 最後に学年主任より、「自立する18歳」になりつつある様子が見られる、という実感をお伝えしつつ、学校行事も学習も、悔いのないようやりきってほしい、と生徒達に伝えている言葉を保護者の皆様にも話させていただきました。 全体会終了後、各クラスに分かれてのクラス懇談会では、各クラス担任の先生と保護者の皆様の改めてのご挨拶や、4〜5人のグループになって、ご家庭での様子等について交流がありました。 ご多忙のところ、多くのご参加、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 1年生 探究基礎(前期HOP)探究の「見通し」を意識した課題設定へ(「問い」の更新を体験する)
「泉」の26期生の授業の様子を紹介します。
本校独自のプログラムで実施している「総合的な探究の時間」である「探究基礎」の授業の様子です。 先週までの授業で、本校の先生方が自身が学生の頃に実際に行った研究について「どのように課題を設定したか」「なぜ、その研究に取り組んだか」などを語ってくれました。生徒たちは、身近な先生方から語られる「研究」の実際について聞き、自身の探究活動を想像していました。 そして今週からは、いよいよ、自身の「知りたい」を実際に「探究課題」にしていく、という、非常に重要なプロセスの学びが始まりました。 クラスによっては、探究基礎委員の生徒が前に立ち、例えば「お腹が空くと、集中力がなくなるのはなぜか?」という問いについて、今からこれを探究せよと言われたら、まず何をするかイメージがつくだろうか?という疑問が投げかけられます。 「お腹が空く」ってどういう状態?「集中力がなくなる」ってどうやって計る?…などなど、定まっていないこと、追及しきれないことがある事に生徒たちは気が付き、そういったところを絞り込み、探究できる課題にするために、他者との対話や自問自答を効果的に行い、問いを更新していく体験に挑戦。 グループワークは活発に意見交換がなされ、自分がふと思いついた疑問の更新にも取り組みました。なかなかうまくいかないグループも見られましたが、自分自身の深堀りにつながる大事な手法です。しっかり学びとってほしいと思います。 学校説明会に向けて鋭意企画進行中
7月20日(土)の学校説明会に向けて企画会議も佳境に入っています。2年生のリーダーの生徒が中心となり、受付 案内誘導、学校生活紹介、個別相談などの各パート(係)の1年生のスタッフを指導し、生徒が主体的に運営していきます。この活動も「自立する18歳」を目指す大切な経験です。本日も、受付の段取りと練習、学校生活の紹介や個別相談のコンテンツの用意を進めました。どうぞ、当日は本校生たちの心づくしによる堀川高校を知る一日を満喫して下さい。
【動画の紹介です!】令和6年度7月学校説明会に向けて!
令和6年7月20日(土)に実施します7月学校説明会は、現在申込を受付中です。
堀川高校に興味を持ってくださった皆さんに、2本の動画を紹介します。ぜひ、ご覧ください! (1) 堀川高校学校紹介 堀川高校の特徴的な教育活動や生徒たちの活動の様子をまとめた学校紹介です。昨年〜今年にかけての生徒たちの活躍を取り入れて編集しています。 (2)7月学校説明会のご案内 令和6年7月20日(土)に実施される、7月学校説明会を紹介します。昨年の様子の写真を交えた説明会の概要紹介、1年生生徒へのインタビュー、2年生生徒(生徒スタッフの代表)よりのメッセージを収録しています。 【水泳】京都府予選を勝ち抜き、近畿大会へ!
堀川高校には「水泳部」はありませんが、課外の活動で水泳に取り組んでいる生徒がいます。堀川の忙しい日々と両立をしながら、頑張って競技に取り組んでいます。
競泳の全国高校総体(インターハイ)京都府予選が、去る6月22日(土)、23日(日)に京都アクアアリーナで行われました。2年生の井上諒哉さんが、男子200メートル背泳ぎで優勝(初優勝!)、男子100m背泳ぎで準優勝し、7月に兵庫県で行われる近畿大会への出場を決めました! 昨年もインターハイに出場している井上さん。1年間でさらに成長した姿を見せてくれています。近畿大会での活躍を応援しています! 祇園祭山鉾巡行ボランティアオリエンテーション、八坂神社お祓い
活動開始から40周年を迎える「京都 祇園祭ボランティア21」に、本校生徒も「堀川高校 町へ出よう!プロジェクト!」の一環として平成21年から参加しています。山鉾の曳き手と湯茶の給仕として奉仕します。ついては、6月23日(日)に、六原でおこなわれたボランティア全体のオリエンテーションに参加しました。これで、本番に向けての最終の確認となります。その後、全員で八坂神社に参詣し、舞殿に昇殿しお祓いを受けました。平安以来の疫病退散の神事に奉仕することを心得、また、自分たちも充分に健康に留意し、7月17日(水)の前祭山鉾巡行に臨みます。
【7月学校説明会・申込はこちらから!】7月学校説明会の申込についてのお知らせ
7月20日(土)に本校で学校説明会を開催いたします。
当日は、講堂での「教育課程の説明・堀高生×校長トークセッション」、生徒や教員による「個別相談」のほか、「宿泊研修」や「探究基礎」、「学校生活」の紹介など、堀川のさまざまな取組と魅力を伝えられるようなコンテンツをご用意しています。 当日に向けて、堀川高校学校説明会の2年リーダー・1年スタッフ・教職員一同、みなさまに堀川を感じて頂けるよう準備を進めています 中学生のみなさんおよび保護者のみなさまのご来校をお待ちしています。 ■申込期間: 6月24日(月) 9:00 〜 7月16日(火) 16:00 ■申込方法 学校説明会の申込は【こちら】をご覧ください(必須)。 (学校説明:教育課程説明・堀高生×校長トークセッションの予約もこちら) 個別相談の予約は【こちら】をご覧ください(任意)。 7月学校説明会第1回スタッフ会議
6月19日(水)の放課後、講堂にて、7月学校説明会の第1回スタッフ会議が開催されました。
これは、7月20日(土)に本校で行う学校説明会で、リーダー、スタッフとして参加することを希望してくれた25期生と26期生が初めて一堂に会し、学校説明会に向けて校長先生からお言葉をいただき、リーダーたちとスタッフでこの学校説明会の目的を共有する場です。 副代表の生徒の進行でスタッフ会議が始まります。 冒頭、橋詰校長から、今年度は例年の学校説明会を超える新たなものを創り上げてほしい、そのために、生徒達が今まで以上に主体的に、楽しんで学校説明会に向けての準備や当日の運営に取り組んでほしいという、期待と激励が込められた言葉がありました。 その後、2年生のリーダー紹介と代表の挨拶がありました。 全体代表の生徒は、「いままでにない堀川高校の学校説明会を一緒に作りましょう」とスタッフの生徒に呼び掛けていました。 スタッフ会議の後は、「講堂運営」「学校生活紹介」「受付・案内誘導」「個別相談」「探究基礎」「宿泊研修」などのパートに分かれて、それぞれの顔合わせと目標の共有などが行われました。 次にスタッフが一堂に会するのは、7月10日(水)、学校説明会当日の10日前のリハーサルです。それまでに、各々がそれぞれの役割でどのようにこの行事に向き合い準備を重ねられるか、そんな「探究」的な日々の幕が上がりました! 祇園祭山鉾巡行ボランティアミーティング
6/19(水)のお昼休みに祇園祭山鉾巡行ボランティアに参加する生徒が集まり、ミーティングを行いました。
初めに校長先生より激励の言葉をいただきました。その後は、リーダーを中心に6/23に行われるオリエンテーションに向けての注意事項の確認や、女子の担当場所振分けの進行、参加証の配布など祇園祭当日に向け準備が進んでいきました。山鉾巡行に直接関わることができる高校生は中々いません。堀川高校生に、と声をかけていただけることに感謝し、歴史ある祭りに参加できる喜びと誇りをもって当日を迎えたいと思います。 NEMUN2024への参加を通して
先日、台湾の新竹市で行われた模擬国連会議(NEMUN2024)に本校生徒5名が参加しました。
この会議は台湾有数の高校である国立新竹科学園区実験高級中等学校が主催し、10年ほど前から毎年開催されています。例年、台湾各地の約25校から200名ほどの高校生が参加する中、今回、堀川高校はこれまでの学校交流の縁から参加機会をいただき、日本から唯一の参加校として現地での活動を行いました。私も同行させていただきました。 昨年度、年が明けてすぐ、十数ページに及ぶ実施要項が台湾から届く。すべて現地の言葉。翻訳ソフトなどを活用しながらその解読を進め、参加を希望した5名の生徒と情報を共有しながら準備計画を練り始める。 大会テーマ「Fission to Fusion」のもと、参加するすべての高校生が総会第一委員会や国際原子力機関など4つの各会に分かれて活動する。その中で、各生徒は割り当てられた国を1人で担当し、「大使」としての役割を果たさなければならない。各会の議題に基づいて主張や交渉を繰り返し、最終的には決議案をまとめる。その過程における代表スピーチやロビー活動、質疑応答などはすべて英語によって行われる。 大会が近づくと、主催する高校から事前課題などの詳細情報が届く。生徒5名がそれぞれ担当する国も決定する。エジプト、イタリア、ヨルダン、エストニア、ベラルーシ。なじみの薄さゆえ、多少困惑した表情を浮かべる生徒もいる。 5月に入り、生徒たちは昼休みや放課後に主体的に集まり、担当国の基礎情報を整理し、代表スピーチの構成、交渉にあたっての対話術、主張するときの戦略などを検討する。時折、英語や地歴公民の先生、ALTから指導を受けながら事前学習を進める。学習会を重ねるごとに準備の質が上がり、大会への臨場感も高まっていく。 5月下旬、3泊4日の行程で台湾へ。そのうちの2日間、朝から夕刻まで会議づけの濃密なスケジュールが組まれている。その初日の夜には宿泊ホテルでの晩餐会も計画されており、ドレスコードも指定されている。社交的で洒落た高校生たちの遊び心。楽しむことを忘れない。 大会運営のほぼすべてが主催する高校の生徒スタッフによるものだ。遠くからの参加者の宿泊の手配、大会運営費の管理、全参加者の昼食の発注、講演者の調整まで。現地ではさまざまな生徒スタッフが、特に不慣れな私たちを気遣って丁寧に声をかけてくれ対応してくれる。格好良い大人の風格を漂わせる生徒たちの行き届いたおもてなしの心、そして大会成功への意気込みが伝わってくる。 会議初日の朝、オープニングセレモニーが始まる。正装姿の高校生たちが大きなホールに集まる。まずは事務総長の挨拶。もちろん現地の高校生が務める。私たち堀川高校を紹介いただくとともに、参加に対する感謝の辞をいただく。歓迎いただいたことがとてもうれしい。そのあと、大会役員や各会議長の紹介、基調講演と続く。最後には事務総長がガベルを打ち、大会の開始を宣言する。 生徒たちは各会場に移動し、議長の仕切りのもとで会議が始まる。まずは各国の代表スピーチが次々と続く。5名の生徒もそれぞれ緊張しながらも「大使」としての役割を果たす。そのあと、生徒たちは世界の平和を考えながら「自国」の発展を見据え、「相手国」を見つけて交渉したり、主張の類似する「国々」が集まって案を調整したりする活動が続く。台湾の高校生たちの相当高い英語運用能力に圧倒されて突っ立っていては「世界」から取り残されてしまう。堀川高校生にとっては“完全アウェイ”の状況の中、台湾の高校生たちの視点や発想、積極性に戸惑いながらも徐々に順応し、それぞれの場面で臆することなく持っている力を最大限発揮しようと果敢に挑んでいる。時折、笑顔を浮かべながら現地の高校生と会話を楽しんでいる。その若々しさが頼もしい。 会議2日目。昨日に引き続き会議が進む。決議案の作成に向けて、各大使は席を立って慌ただしく動き回る。各会議で案が整えられると、議長が会議を締めくくる。 クロージングセレモニーを迎える。全員が再びホールに集う。さまざまな人たちからの挨拶のあと、大会を締めくくる動画が流される。現在も世界で進行中の諸課題が映像によって綴られるとともに、その解決に向かう2日間の活動の様子が映し出される。「自分たちの力で世界を変え、平和で幸福な社会を築いていこう」といった若者たちの強い想いが表れているようにも感じる。 その日の夜。5名による振り返りの会。次のようなことばが聞かれる。 議論を焦点化する力、多様な情報を整理する力、瞬時に修正し判断・行動する力、英語の複数の技能を同時に活用する力、…。 「『今、目の前で何が起こっているのか』をしっかりと見極めて、以前の出来事と次に向けたイメージを関連づけて予測して行動することってすごく大切だなって思った。そうやって、自分の立ち位置や役割を考えないといけないんだなって。」 「できなかったこともたくさんあったけど、自分のできないことに気づけたのは、実際にここに来て経験してはじめてわかることだと思います。できなかったマイナスよりも、気づけたことをプラスとして大切にしたいです。」 こういった気づきとともに、生徒たちの大きな挑戦は幕を閉じた。 2006年にノーベル平和賞を受賞されたバングラディッシュ出身のムハマド・ユヌス氏が来日された際、ある学生と次のようなやりとりをされたと聞いたことがある。 「ムハマド・ユヌスさんにとって貧困とは何ですか?」 「denial of the opportunity」 物事の入口である「1」を知ろうとするかどうか。その姿勢によって、そのあとの自己変革のあり様は大きく変化するのではないか。機会を通して得たものは、それが認知的なものであろうと非認知的なものであろうと、今後の学びを豊かにしていくための動力源となると信じている。 活動振り返りの最後に、生徒全員が清々しく言い残した。 「参加してよかった。次の機会には他の人たちにも参加してほしい。」 そしてまた、それぞれが新たな気持ちで学校生活を再開させた。 橋詰 忍 |
|