京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:28
総数:428701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

3年 理科「こん虫のかんさつ」

 理科の「こん虫のかんさつ」の学習で、虫探しをしました。インターロッキングや花壇、植木鉢の下など、一生懸命に虫をさがしていました。アリ・ダンゴムシ・バッタ・チョウ・クモなどたくさんの虫を見つけることができました。
画像1画像2画像3

6年 国語「やまなし」

画像1
画像2
画像3
国語では、「やまなし」という宮沢賢治の作品世界を捉える学習をしています。作品に描かれている「かにの様子」「水や光の様子」に着目しながらグループで協力しながら読み進めています。少しでも読みを深めていきたです。

6年 社会「今に伝わる室町文化」

画像1
画像2
画像3
歴史の学習を進めています。今日は、室町時代の文化について調べました。今の時代につながる文化も多く、興味をもって調べることができていました。

わかば学級 毎日の取組

画像1
画像2
朝の会にみんなで音読の練習をしています。大きな声ではっきり発生することができるようになってきました。その後は、みんなで元気にダンスを踊って盛り上がりました。

3年 体育「はばとび」

 はばとびの学習にもずいぶん慣れてきました。より遠くに跳ぶためのコツもつかみ、友だちとアドバイスをし合いながら学習を進める姿が見られました。これからも、友だちと励まし合い、楽しく活動してほしいと思います。
画像1画像2画像3

1年 生活 さいてほしいなわたしのはな

 あさがおの花びらを使って色水を作りました。集めた花びらに少しだけ水を入れ、しばらく、もみもみもみ…と揉み込みました。グループみんなの分を少しずつ集めると、紫色の鮮やかな色水ができました。「こんなふうになるんだ!」と少し驚いていました。折った紙に色水をそっとつけると、じんわりと染まっていきました。
画像1
画像2

2年 図工 初めての絵の具

絵の具セットを初めて使って学習をしました。筆の使い方や水と絵の具の混ぜ方などを勉強しました。自分の絵の具セットを使えるということで楽しそうに学習に取り組んでいました。準備片付けまで自分たちで頑張っていました!
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「あさがおの色水遊び」

 生活科の学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「あさがおの色水遊び」

 みんなが夏休みにがんばってお世話したあさがおの花を使って、色水遊びをしました。

 まずは、袋に入ったあさがおの花をやさしく揉んで、容器に色水を集めました。「ぶどうジュースみたいやな〜!」「紫色になった〜!」ときれいな色水ができました。
 
 次に、コーヒーフィルターを折りたたんで色水につけました。「うわ〜色が広がっていく〜!」「ほんまのあさがおみたいやな〜!」と歓声をあげながら色水遊びを楽しんでいました。

 最後に、フィルターを広げるときれいな染紙が完成しました。

 これから染紙を使ってあさがおの花を作っていきます。どんな仕上がりになるかお楽しみです!!

画像1
画像2
画像3

4年 図工「お話の絵」

画像1
画像2
画像3
今週から、「お話の絵」を描き始めました。

下書きで、どんな絵にするかを考えています。

よりイメージしやすいように、タブレットも上手に使っています。

完成が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/22 秋分の日
9/23 振替休日
9/24 わ246年フッ化物洗口
9/26 完全下校13:20(6-2以外) 1-2食の指導
9/27 4年環境学習(体育ルーム) 135年フッ化物洗口
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp