9月20日の給食
今日の給食は ミルクコッペパン 牛乳 豚肉のケチャップ煮 野菜のスープ煮です。
今日の給食カレンダーに豚肉のケチャップ煮のレシピが紹介されていました。「お家で作ってみます!」と言ってくれる子がいて嬉しかったです。
3日間「給食ペロピカペタ週間」はどのクラスも頑張って取り組んでいました。
【給食室から】 2024-09-20 18:34 up!
どうしてこんな式になったのかな
算数科「式と計算の順じょ」の学習は終盤戦です。計算のきまりも一通りおさえた子どもたちは、今日、どうしてこんな式になっているのかを考え、友達に説明をしました。「( )を使っているから、ここから計算する。」「かけ算を先に計算するから、こういう意味で。」としっかり計算のきまりをおさえた説明ができていました。
【4年】 2024-09-19 20:34 up!
歯みがき指導
今日は、歯みがき指導の日でした。専用の薬を使って、歯の磨きのこしを赤く染出し、気付いたことを交流したり、実際に歯を磨いてみて、その変化を確認しました。
「歯と歯の間を磨くのが難しい。」「裏がわが赤かったです。」と、染出してみて初めて気づくことも多かったようです。今日の学びを生かして明日からの歯磨きに役立ててほしいと思います。
【4年】 2024-09-19 20:33 up!
運動会練習、頑張っています
今年も運動会に向けての練習が始まっています。3・4年生は「エイサー」に取り組んでいます。初めは中々フリを覚えられずに悪戦苦闘していましたが、毎日の練習が実を結び始め、今日はとても大きな声を出しながら踊ることができていました。
本番までまだ少しありますが、ここからの成長が楽しみです。
【4年】 2024-09-19 20:33 up!
リレー
今日からリレーの練習がはじまりました。コーンを回って、しっかり次の人にバトンを渡すことができました。本番に向けてがんばりましょう!
【えのき】 2024-09-19 18:43 up!
歯みがき指導
今日は、歯みがき指導がありました。まずは、歯の汚れの染め出しを行い、普段どれくらいしっかりと歯みがきをすることができているのかを確かめました。その後、歯医者さんから正しい歯の磨き方を教わった子どもたちは、みがき残した歯の汚れをとても丁寧に一生懸命、磨いていました。今後も健康で丈夫な歯を保つために丁寧に歯みがきに取り組んでほしいと思います。
【5年】 2024-09-19 17:04 up!
文章に説得力をもたせるには
国語科の学習で、「文章に説得力をもたせるには」の学習に取り組みました。説得力のある文章にするためには、どのような構成が良いのかを考えた後、一人ひとりが説得力のある文章を目指して意見文を書きました。今日は、その意見文を読み合う活動を行いました。友達が書いた意見文を真剣な表情で読み、どんなところに説得力を感じることができたのかということを伝えたり、もっとこうすることでより説得力をもたせることができるといったアドバイスをしたりすることができていました。
【5年】 2024-09-19 17:03 up!
歯みがき、ちゃんとできているかな?
今日は養護教諭の先生による歯みがき指導がありました。
歯を着色して歯がしっかり磨けているかを確認してみると、思ったより赤く染まったようで「うわ、こんな磨けてないんか」「歯の隙間が難しいな」と自分の歯みがきの仕方を改めて考える機会になったようです。今日から歯みがきの仕方を見直し、歯みがきの達人になってほしいと思います。
【3年】 2024-09-18 17:50 up!
形になってきました
今年の運動会では「エイサー」を披露します。
曲に合わせて踊りをどんどん覚えていっています。
難しい動きもたくさんあるのですが、休み時間も自主的に音楽を流して踊る姿勢はとても素晴らしいです。その甲斐あって、短期間で踊りの精度も高まっています。これからさらにかっこよく仕上げていきます。
【3年】 2024-09-18 17:19 up!
9月18日の給食
今日の給食は ごはん 牛乳 チキンカレー 野菜のソテー です。
給食委員会の企画で今日から3日間「給食ペロ ピカ ペタ週間」を行っています。各クラス食缶が空っぽになったらペタ。食器をピカピカに返すことができたらピカ。牛乳パックを水を切ってたたんで返すことができたらペタです。
カレーの日でしたが、食器をピカピカにしようと、スプーンで必死に集めてる姿がありました。食器はとても綺麗で調理員さんもとてもびっくりしておられました。
【給食室から】 2024-09-18 15:47 up!