![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:616726 |
7月 児童朝会
最後に、「全校合唱」を実施しました。
『すてきな友達』という曲の合唱に、毎月の児童朝会で取り組んでいます。1〜4年生が主旋律を、5・6年生が副次的な旋律を歌います。 曲が盛り上がるところの歌い方について、歌詞のあたまの文字を丁寧に歌うことに気をつけて歌いました。 ![]() ![]() 7月 児童朝会
本部委員会から発表した「7月の生活目標」です。
![]() 7月 児童朝会
学校長の話の次に、「本部委員会」「図書委員会」「保健委員会」からのお知らせを聞きました。
「本部委員会」は、7月の生活目標を発表しました。「図書委員会」は、図書館でたくさん本を借りた人に賞状を渡しました。「保健委員会」は、みんなが気持ちよく安全に過ごすために気をつけてもらいたいことを発表しました。 ![]() ![]() ![]() 7月 児童朝会
7月3日(水)の1校時に、児童朝会を実施しました。
学校教育目標「心豊かに 主体的に行動できる子」より、学校長から「心豊かに生活するためにできること」という話を聞きました。 『はきものをそろえる』という詩を通して、校内でも「クラスの靴箱」や「トイレ」で、靴やスリッパがきれいにそろっていると、どんな気持ちになるかを考えました。 まずは自分からこのようなことを始め、素敵な笑顔あふれる心のそろった学校にしていきましょう!という学校長の言葉を、子どもたちはしっかりと聞いていました。 ![]() ![]() ![]() たいようボランティアと楽しい自立活動![]() ![]() さて、今回のボランティア活動では校舎の前をほうきで掃いて綺麗にしました!子どもたちは、「この道を通る人がよい気持ちになれますように!」と汗を流して一生懸命頑張りました。また、掃除をするとなんだか心もぴかぴかになったような気分になります♪その感覚も味わいつつ、たいよう学級で校内でできそうなボランティア活動を続けていきたいです。 【みんな大好き“お月さまバランスゲーム”】 たいよう学級で人気のバランスゲーム。順番にサイコロをふり、出た色の積み木をひとつ選んでお月さまにのせていきます。子どもたちはハラハラしながらも慎重に積み木をのせていくのですが、これが意外と難しい!「そこにのせたら倒れちゃう!」や「セーフ!」などと楽しい声がたくさんあがります。楽しみながら、集中力を高めたり指先の運動能力の向上も期待できるので積極的に自立活動に取り入れています。 音楽集会
5・6年生のお手本を聞いて感じたことを子どもたちが発表しました。
それを生かして、全校みんなで歌声を響かせました。 ![]() ![]() ![]() 音楽集会
リズム遊びの後、各クラスの教室で練習してきた課題曲『すてきなともだち』を全校で合唱しました。
担当の教職員からの「すてきな歌声とは、どのような声だろう。」ということについて、5・6年生がお手本として歌声を聞かせてくれました。 ![]() ![]() ![]() 音楽集会
24日(月)の3校時、体育館で「音楽集会」を実施しました。
はじめに全校で校歌を歌いました。そして、リズム遊びをしました。 ![]() ![]() ![]() たいよう学級 水泳学習と外国語活動![]() ![]() ![]() たいよう学級では、水なれをした後に水中を走るリレーをしたりバタ足の練習などをしています。みんな楽しく、そして一生懸命に水泳学習に取り組んでいます。また、たいよう学級ではプール内での約束を守ること、先生の指示をしっかり聞くこと、勝手に行動しないことなどルールを守ることにも重点を置いて指導しています。昨年よりどのくらい上達するかが楽しみです! 【エミリー先生による外国語活動】 1から10までの数の言い方を学び、その後は数字の歌をうたってビンゴゲームをしました。みんな楽しく英語を学びました♪ 3年 「京都市の様子」発表会
グループに分かれて調べた
京都市の様子の発表会をしています。 自分が調べた場所と 同じところや違うところを意識して 発表を聞いています。 発表を聞いて知ったことを どんどんメモしています。 ![]() ![]() ![]() |
|