![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:87 総数:510573 |
3年生 学習の様子(9月10日)
3年生は、音楽の学習をしています。
授業の初めに、声出しを兼ねてこれまでに学習した曲を歌いました。とてもよい、生き生きとした表情で歌っていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月10日)
1年生は、算数の「なんじなんじはん」の学習をしています。
この単元では、時計の読み方を初めて学習します。今日は、長い針と短い針があることや、長い針が12をさしているとき、短い針がさしている数字が「なんじ」を表すことを知りました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月10日)
1年生は、体育の学習で50m走のタイムを計りました。
1学期に走ったときよりも走るのが上手になり、ゴールに向かって真っすぐ走ることができました。10月には運動会もあります。運動会でかっこよく走っている姿を見てもらうのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月9日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・肉みそいため ・すまし汁 ・牛乳 です。 今日の「肉みそいため」には「八丁みそ」を使っています。八丁みそは、愛知県岡崎市で約400年前からつくられているみそです。独特の「うま味」と「しぶ味」が特徴で、濃い茶色をしています。みその味がはっきりしており、とても食欲をそそります。ごはんと一緒にとてもおいしくいただくことができました。 ![]() 4年生 学校生活の様子(9月9日)
4年生は、視力検査をしました。離れたところから「ランドルト環」を見て、輪の開いている位置を答えます。
検査の結果、視力が下がっている子どもには改めて結果のお知らせをお渡ししますので、ご確認くださるようお願いします。 ![]() ![]() 学校生活の様子「ジャンプアップ週間の取組」(9月9日)
今日から「ジャンプアップ週間」の取組として、ペア学年での「ドンじゃんけん」をしました。
今日は、5年1組と2年1組の子どもたちが体育館にやってきて一緒に活動しました。5年生が2年生のことを考えながら一緒に楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「クラブ活動(2)」(9月9日)
「ソフトバレーボールクラブ」「表現クラブ」の活動の様子です。
「ソフトバレーボールクラブ」では、試合形式で活動をしました。ボールを落とさないように声をかけ合いながらパスをつないでいました。 「表現クラブ」では、グループに分かれてダンス動画を見ながら、ダンスの振付けの練習をしています。次回のクラブ活動で練習したダンスを披露する予定です。 ![]() ![]() 学校生活の様子「クラブ活動(1)」(9月9日)
2学期になって初めてのクラブ活動です。4〜6年生の児童たちがそれぞれ興味や関心がある活動に取り組んでいます。久しぶりのクラブ活動をみんな楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月9日)
6年生は、社会の「武士の世の中へ」の学習をしています。
武士が勢力を伸ばすことができた理由を予想し、調べる学習に取り組みました。武芸を認められて朝廷や貴族に仕え、大きな力をつけた源氏や平氏などの武士団が生まれたことを知りました。また、朝廷の命令で反乱を鎮めた平清盛が、娘を天皇の后として生まれた子を天皇に立てて力を伸ばし、朝廷の中で重い役についたことなどについて調べました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月9日)
5年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)の「働くって…」の学習をしています。
今日までに、家族や身近な働いている人に「働くこと」についてインタビューをしてきました。聞き取ってきた内容は、「なぜその仕事を始めたのか」「なぜその仕事を続けているのか」「仕事をがんばることができる理由は何か」です。 今日は、聞き取ってきたことからキーワードを付箋にメモし、画用紙に貼りながら交流しました。似た言葉でまとまりをつくるところまでできたので、次の時間には、それらの関連について考えていく予定です。 ![]() ![]() ![]() |
|