![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:72 総数:510577 |
1年生 学習の様子(9月6日)
1年生は、図工の「お話の絵」の作品づくりに取りんでいます。
担任の先生が読んでくださった3つのお話の中から一番興味をもったお話を選び、想像した場面の様子を絵に表します。今日は、どんなふうに描こうかと下描きをしています。描きたいものへの思いがあふれる素敵な下絵がたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月6日)
1年生は、国語の「やくそく」の学習をしています。
お話を読み。登場人物の「木」と「けんかをしているあおむし」がどんな気持ちでいるかを考えて発表しています。登場人物に口調までなり切って、発表している子もいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月5日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・おからツナ丼の具 ・えだ豆 ・キャベツのすまし汁 ・牛乳 です。 「おからツナどんぶりの具」はごはんに混ぜて食べます。甘く味付けされたまぐろやにんじん、干ししいたけなどがごはんとよく合い、とてもおいしくいただきました。子どもたちの好きな丼の中でも、人気の献立のひとつです。「えだ豆」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。じっくりと蒸しているので、豆の甘みがよく引き立っていました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月5日)
5年生は、家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習をしています。
これまでに、裁縫セットを使って玉結び、玉止め、なみぬいを学習しました。今日は、練習布をつかって、すべてをひと通りやってみました。まだまだ慣れないのでうまくいかないことも多いですが、これからもくり返し練習をすることが上達の近道ですね。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月5日)
3年生は、国語の「こんな係がクラスにほしい」の学習をしています。
この単元では、学級で身近な係活動について話し合うことを通して、互いの意見の共通点や相違点に着目して考えをまとめたり、話し合い、考えを整理してまとめる力を育てていきます。今日は、あったらいいなと思う係について、どんどん出し合いました。これから、どんな風に話し合いが進んでいくのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月5日)
2年生は、国語の「みの周りのものを読もう」の学習をしています。
教科書に載ってる看板や標識の写真を見て、「何を伝えようとしているのか」、そのために「どんな工夫なあるのか」について考えています。「大事なことを短い言葉で伝えている」「何が危ないのかわかるように絵を使っている」など、たくさんのくふうを見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学校生活の様子(9月5日)
1年生の給食時間の教室におじゃましました。
今日は、「おからツナどんぶり」でした。1年生の子どもたちは、おいしそうにもりもり食べています。あまりにおいしいので、口の中にたくさん入れすぎそうになってしまう子もいました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月5日)
1年生は、国語の「かたかなをみつけよう」の学習をしています。
担任の先生の言われる言葉をノートにかたかなで書き取っていきます。ひらがなを学習したあと、もうかたかなをがんばっています。しっかり書けるようになったでしょうか。自分で見つけたかたかな言葉を、先生に見てもらっていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月4日)
今日の献立は、
・小型コッペパン ・イタリアンスパゲティ ・ほうれん草のソテー ・牛乳 です。 「イタリアンスパゲティ」は、ハムやたまねぎ、夏においしいピーマンを使って、トマト風味に仕上げたいろどりあざやかなスパゲッティです。にんにくのよい香りが引き立つように、オリーブオイルにじっくり漬け込んでから具材をいためました。ピーマンの味や食感を楽しみながら、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月4日)
6年生は、家庭科の「夏をすずしくさわやかに」の学習をしています。
今日は、洗濯板を使って洗濯実習を行いました。洗濯板の凸凹部分で靴下をこすると、黒く汚れを含んだ水が出てきました。くり返し洗うことで汚れが少しずつ取れ、洗剤をすすいで落とすときれいに洗いあがりました。 ![]() ![]() ![]() |
|