![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:84 総数:510481 |
5年生 学習の様子「校内研究授業(2)」(9月19日)
次に、日本と世界の国々の食料品全体の食料自給率のグラフを読み取り、約40%程度という日本の食料自給率と世界各国の食料自給率を比較し、気づいたことや考えたことを「ウェビング」の手法でノートに書き込んでいきました。
![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「校内研究授業(1)」(9月19日)
5年生は、校内研究授業として社会の「これからの食料生産とわたしたち」の学習をしました。
これまでに学習を重ねてきた食料生産に関する大単元の最後の学習で、今日は、はじめに日本の米、大豆、魚介類など、8品目の日本の食料自給率がどのくらいかについて予想しました。米は98%ですが、魚介類は57%、大豆は7%しかないことがわかると、子どもたちからは「ええっ」という声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月19日)
4年生は、算数の「2けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。
今日は、4けたを2けたでわる筆算に取り組みました。どの位に商が立つのか、商の見当をどのようにつけるのか、計算するときの「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の手順など、いろいろなことを確かめながら計算しました。 ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月19日)
4年生は、外国語活動の“Do you have a pen?”の学習をしています。
今日は、Unitの最後の時間でした。これまでの学習で身に付けた表現を使って、作った文房具セットを紹介する活動に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月19日)
3年生は、運動会の演技の練習をしています。
舞台上の先生の動きを見ながら、一緒に体を動かしています。はじめはゆっくりのテンポで練習して、しっかり振付けのポイントを覚えていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月19日)
2年生は、図工の「お話の絵」の作品づくりに取り組んでいます。
パスを使って、ていねいに塗り進めています。一色で塗って終わりではなく、違う色を重ねることで、表現豊かな作品に仕上がってきています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月19日)
2年生は、音楽の「せいかつの中にある音を楽しもう」の学習をしています。
歌声に出し方に気をつけて、「虫の声」を歌っています。どんな声で歌うとよいかを話し合うと、きれいな声、やさしい声、ふわふわした声など、曲のイメージに合った音色についての意見が出ました。曲にあった気持ちのよい声で歌うことができるとよいですね。 ![]() ![]() 今日の給食(9月18日)
今日の献立は、
・ミルクコッペパン ・トマトクリームシチュー ・ひじきのソテー ・牛乳 です。 「トマトクリームシチュー」は、新献立です。トマトをよくいためて、あま味やうま味を引き出してから、手作りのホワイトルーでじっくじ煮込みました。鶏肉、にんじん、たまねぎなどのうま味がとけ込んだ味わいです。やわらかいトマトの味を楽しみながら、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2)(9月18日)
9月の読み語りは今日が最終日でした。
今日の読み語りのあとには、うめのこのスタッフの方でさっそく10月の読み語りについても相談してくださっていたようです。10月も楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(1)(9月18日)
今日も、教室に「うめのこ」さんが来てくださいました。
読み語りをしてくださると、低学年から高学年まで、みんな本の世界に引き込まれていくようです。 ![]() ![]() ![]() |
|