京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up37
昨日:46
総数:278923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

1学期の通知票わたし

画像1
画像2
画像3
 各担任の先生から、子どもたち一人一人に通知票が手渡されました。担任の先生からひと言、声をかけてもらい受け取っていました。自分自身の成長を確かめるとともに、克服すべき課題にも目を向けられたらと思います。

7月22日(月) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・大豆とツナのドライカレー(具)・スープ」でした。今日は1学期の最後の給食でした。1年生の教室では、みんなの顔が見渡せるようにして、楽しく食べていました。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

1学期 終業式

 本日、1学期終業式を行いました。
 1〜6年生・3組の子どもたちが1学期に頑張ったことを写真とともに振り返りました。すべての学年の子どもたちが一生懸命何事にも取り組んでいたことが感じられました。
 また、校長先生の話の中には、通知票は人と比べるのではなく自分ができるようになったことや2学期からさらに頑張ろうと目標を立てるためにしてくださいと話されてました。
 さて、いよいよ23日(火)から夏休みがスタートします。暑い日が続くので、水分補給をこまめに行ってください。宿題は予定を立てて行い、夏休みの時間を有意義に使って、さらにレベルアップしてくれることを楽しみにしています。
 2学期は8月26日(月)からです。
 元気に登校してくる子どもたちを待ってます。
画像1
画像2
画像3

1ねん お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 1学期のお疲れ様会をみんなでしました。フルーツバスケットやいす取りゲーム・はるまきじゃんけんをしました。みんなで大盛り上がりの楽しい時間をすごしました。

1年 3年 朱桜タイム

画像1
画像2
画像3
 今日の朱桜タイムは3年生がリコーダーの演奏をしにきてくれました。途中は一緒に歌ったりするところもあり、1年生は大喜びでした。3年生はリコーダーが上手になりましたね。
 お礼にお手紙も届けにいきました。

1年・3年 交流活動

画像1
 国語の『気もちをこめて、「来てください」』の学習で、1年生に向けて、「リコーダー演奏を聴いてください。」と手紙を届けた3年生。1年生も心待ちにしていましたが、今日、リコーダー演奏を聴いてもらいました。3年生のリコーダー演奏に合わせて1年生が歌う場面もあり、とてもほのぼのとした時間でした。1年生の前に立つ3年生の姿は、頼もしかったです。

暑さに負けず

画像1
 厳しい暑さが続いていますが、お昼休み、外で元気に遊ぶ姿がありました。熱中症の危険度を見ながら、遊べる時には、時間を決めて、水分を取りながら、無理のないように遊ぶように声をかけています。1学期も残すところ週明けの月曜日の一日だけとなりました。元気に終業式を迎えられたらと思います。

7月18日(木) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・小松菜と切干大根の煮びたし・とうがんのくずひき」でした。とうがんは、水分やビタミンCが多く、暑い夏にぴったりの食べ物です。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

5・6年 着衣水泳

画像1画像2画像3
 水の事故から自分の身を守るために、着衣水泳を行いました。服を着たままでは、水の中での動きがとれないことを体感しました。また、ペットボトルなどの浮くようなものを使って命を守る方法や、背浮きの仕方を学びました。
 水の事故は絶対にあってはいけません。ただ、万が一のために備えておくことはとっても大切です。ただ、水の事故は絶対に起こってほしくありません。夏休みも安全に気を付けて過ごしてほしいです。

3組 図画工作

画像1
 一生懸命にライオンの絵を描いていました。タブレットでライオンの表情をよく観察し、ライオンの迫力を表現しようと取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/22 祝日(秋分の日)
9/23 振替休日
9/25 6年茶道体験(午前)

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

学校のきまり

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp