![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:616700 |
たいよう学級 インタビューをしよう!![]() ![]() ![]() たいよう学級 『フルーツゼリーづくり』![]() ![]() ![]() 「おいしくな〜れ♪おいしくな〜れ♪」とみんなで魔法をかけたので、味も見た目もはなまるでした。 みんなでつくってみんなで食べる、そんなほっこり時間を過ごしました。 3年 社会科「工場でつくられるもの」
今日は、学年で学習しました。
工場でつくられるものには どのようなものがあるかを考えました。 飲み物、食べ物、日用品など 工場でつくられているものは たくさんあることに気づきました。 「どのようにしてたくさんのものをつくっているのか」 を調べるために、 水曜日にオンラインで社会見学をすることになっています。 水曜日が待ち遠しくなりました。 ![]() ![]() 6年 卒業アルバム 写真撮影
6日(金)に卒業アルバムの写真撮影を行いました。
個人写真、クラス写真、授業やクラブ活動の様子を、カメラマンさんに撮影していただきました。 ![]() ![]() ![]() 6年 理科「水よう液の性質」
食塩水、炭酸水、うすい塩酸、重そう水、うすいアンモニア水の5つの水よう液はどれも無色透明で、見た目はほとんど同じです。これら5つの水よう液を区別する方法を考え、実際に試してみました。
「炭酸水はコップに注いだ時に泡が出るから、泡を見れば区別することができる。」「アンモニア水はにおいがあるから、においを確かめれば区別できる。」「5年生の時の実験で、水よう液を蒸発皿で熱したら溶けているものが白くなって出てきたから、蒸発させれば溶けているものを確かめることができる。」と、子どもたちから考えたことが出てきました。 考えたことを実際に実験で確かめてみると、見た目やにおい、水よう液に溶けているものを確かめることで、5つの水よう液を区別することができました。ただ、炭酸水と塩酸、アンモニア水は、蒸発させても蒸発皿に何も残らなかったので、「3つの水よう液には何が解けているんだろう?」という疑問が残りました。 ![]() ![]() 4年 国語科「パンフレットを読もう」
国語科「パンフレットを読もう」の学習では、普段何気なく見ているパンフレットに、どのような工夫がされているのか調べました。文字の大きさや色、絵の使い方やその説明などが、相手や目的に合わせて工夫されていることに気づきました。また、今後の係活動やポスター作製の際にも、同じような工夫をすることで、しっかりと見てもらえるようにしたいという「学びを今後にいかす」考えも、持つことができました。
![]() ![]() 3年 体育 「ポートボール」
チームみんなでパスをつないで、
ゴールを目指します。 友達の名前を呼んだり、 コートに広がったりして、 だんだんパスが上手に つながるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() 3年 音楽 リコーダー
3グループに分かれて、
少しずつずらして曲を演奏をしました。 音色がきれいに重なって、 素敵なハーモニーを奏でていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科「こん虫のかんさつ」
1学期にチョウを育てました。
その学習から、 外にいるほかの昆虫はどんなところにいるのかな、 学校のまわりには どのような昆虫がいるのかなという疑問がわきました。 虫花鶏網をもって、 学校にいる昆虫を探しに行きました。 ![]() ![]() ![]() 6年 理科「水よう液の性質」
5年生の時に子どもたちは水よう液の学習で実験を行っていますが、実験であつかう水よう液のほかに、私たちの生活の中にも水よう液はたくさんあります。
身の回りにあるいろいろな水よう液の例として、「レモンサイダー」「炭酸水」「食器用洗剤」「パイプ用洗剤」「トイレ用洗剤」「重曹クリーナー(重曹水)」の6つを用意し、それぞれの容器のラベルに表示されている成分や液性を見てみました。 「レモンサイダーには炭酸と書いてある。」「酸性、中性、アルカリ性と書いてあるが、聞いたことがある。」「トイレ用洗剤の成分に入っている塩酸は危険なものと聞いたことがある。だから、まぜるな危険!とラベルに表示されているのかな?」など、気づいたことを話していました。 ![]() ![]() |
|