京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:17
総数:310851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

大根の種まき

画像1
 地域の方々のご協力で、全校で大根の栽培をしています。今週の月曜日に蒔いた種から、もう芽が出ていました!

【6年】算数の学習

画像1画像2
 算数では、「データの整理と活用」の学習をしています。データの結果をドットプロットに表し整理することで分かりやすくなることに気づきました。

【4年生】理科 とじこめられた空気と水

画像1
先日は理科の授業でとじこめられた空気と水がどうなるのかを水鉄砲を使って実験しました。子どもたちは、水鉄砲の中の水が勢い良く出てくるにはどうしたらよいのかを考えて行っていました。子どもたちは、「水を押し出す力が関係あるんじゃないかな」や「水や空気の力でうまくいったよ!」など、楽しみながら実験していました。

【4年生】保健 体の成長について

画像1
保健では、自分たちの体の成長について学習をしました。骨がどのように伸びていくのかや、骨の役割などを知りました。
 子どもたちは「骨は成長のために大事なんだね」や「好き嫌いせずにしっかり食べよう!」というふうに話をしていました。

【4年生】児童朝会 詩の発表

画像1
今日の児童朝会で、4年生は「忘れもの」と「ぼくは川」の2つの詩の発表をしました。
たくさん練習をしてきて、本番は元気よく大きな声で発表することができました。
子どもたちも「緊張したけど楽しかった!」と頑張った成果が発揮できたことを喜んでいました。

【4年生】大根の種植え

画像1画像2
今日は大根の種を植えました。今年で4回目の種植えで子どもたちは楽しみにしていました。小さな種から大きな大根が育つように、頑張って水やりをしよう!としていました。
100日後に大根が育つ予定です。

【3年】好きなものを尋ねよう

画像1画像2
外国語で「What do you like?」の学習をしています。
今日は「What 〇〇 do you like?」と友達に尋ね、何が好きかを交流しました。
事前に予想していたものが当たると、とてもうれしそうにしていました。

5年 理科「花から実へ」

 昨日と今日で、受粉の実験をしました。めしべの先に花粉をつけたものと、つけなかったものを比べて実験をします。実ができるかどうか確かめていきます。
画像1画像2画像3

【6年】答えのない問いを考える(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
国境なき医師団で人道支援の活動をされている方を講師としてお招きし、お話を伺いました。

戦場では、命の選択を迫られることがあるそうです。
自分ならその時、「どちらの命を救うか」を、考えます。

子どもたちは、様々な意見を出し合い、「答えのない問い」に対して、真剣に話し合っていました。

人の意見を聞いて、「なるほど」と思ったり、「自分とは違うな」と思ったりしていたようでした。
グループで、難しい問題ですが意見を交わしていました。

また、実際の現場で感じたことや葛藤などについても話していただきました。

誰かの役に立つことの素晴らしさ、今の自分にできることなどを考えるきっかけにしてほしいと思います。

最後は、学年で写真も撮りました。
とても、有意義な時間になりました。



【6年】科学センター学習

画像1画像2画像3
火曜日に、科学センターへ行き学習しました。

1組は地学分野の化石について、2組は物理分野の衝突についての学習をしました。

両クラスとも、楽しみながら学習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 6年修学旅行

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp