京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:31
総数:392089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

1年生との交流

画像1
 今日、1年生がうさぎのお世話の仕方を教えてほしいと教室に来ました。
どうしたら1年生にお世話の仕方をわかりやすく教えることができるか、みんなで考えました。
「ポスターを作ってあげたらわかりやすいのではないかな。」
「絵をかくとやりやすいかもしれないね。」
と話し合っていました。

国語の学習

画像1
画像2
 国語科の学習で、校内で見つけた、ポスターや標識、看板を写真に撮って、グループで交流しました。
 どんな工夫がされているか、話し合っていました。

1年☆いきものとなかよし

 週末なので、うさぎを一旦飼育小屋に戻すことにしました。
 「また月曜日ね。」「はやくだっこしたいな。」
と初めに比べてどんどんなかよしになっているようです。
画像1
画像2

1年☆うさぎのお世話を教えてもらおう

画像1
画像2
 うさぎのお世話やだっこの仕方を知るために、2年生にお願いすることになりました。
 手紙を作って2年生のところへ持って行きました。
 どきどきしたそうですが、立派に手紙を読み上げていました。

1年☆やくそく

 国語科で「やくそく」の学習をしています。
 出てくる3匹の青虫の気持ちを一生懸命考えてノートに書いていました。ノートに文字もたくさん書けるようになりました。
 書いた後には、絵も描き足しました。
画像1
画像2

体育科参観に向けて

画像1
画像2
学年で集まって、
体育科参観で何をするのかを話しました。


5年生は学年競技をします。


クラスごとに、作戦を立てて
当日楽しみたいと思います。

食の学習

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生と一緒に
食品ロスについて考えました。


みかんの皮の活用方法を考え、
子どもたちはたくさんの意見を出していました。


家でできることから始めて、
食品ロスを減らしていきたいです。

4年★ ローマ字を使いこなそう

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに、ローマ字の学習をしました。忘れてしまったローマ字は、ローマ字表を見なたり、友達と見合ったりしながら確かめていました。ローマ字を使いこなせるよう、繰り返し学習をしていきたいです。

4年★ 80M走

画像1
画像2
画像3
 4年生になって、初めて80メートルを走りました。カーブ手の振りを意識しながら、最後まで力いっぱい走り切っていました。

4年★ 牛乳パックの片付け方

画像1
画像2
画像3
給食委員会の人が、牛乳パックの片付けについて話に来てくれました。おいしくいただいた給食を最後まで気持ちよく片付けができるようにと、給食委員会の人たちが作成したポスターを見ながら、片付けをしていました。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp