京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/18
本日:count up4
昨日:46
総数:240329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度新入学児童 入学届受付期間:令和6年10月24日(木)〜令和6年11月5日(火)     就学時健康診断:令和6年11月21日(木)

Oikeフェスティバル 合唱祭

今日は、Oikeフェスティバル 合唱祭が
北山コンサートホールで行われました。

御所南小、高倉小、御所東小学校の6年生が一緒に、
合唱を披露しました。

心を一つに、素敵な歌声を響かせていました。

大きな拍手をもらって、とても嬉しそうにしていました。

その後、中学生の合唱を聴き、中学生へのあこがれの気持ちが

より一層強くなった時間にもなりました。

最後は、6年生〜9年生、約1000人で「ビリーブ」を

歌いました。心温まる素敵な時間になりました。

6年生にとってはとても貴重な体験となりました。




画像1
画像2
画像3

何人のっているかな?(2年)

画像1
画像2
 今週からかけ算の学習が始まりました。教科書の絵を見ながら、どの乗り物に何人が乗っているかを数図ブロックを使って調べました。2人ずつ乗っている乗り物、5人ずつ乗っている乗り物など、人数をよく見ながら並べることができました。「2の5つ分だから…10だ!」「これは乗っている数がバラバラだから何かのいくつ分では表せないね」とペアの友達と話し合いながら活動していました。

未来につなぐ工芸品

国語科「未来につなぐ工芸品」の教材文を読み、
筆者の題名にこめられた思いやそのわけを
読み取り、グループで話し合いました。
読み取ったわけ等が書かれた付箋を
整理しながら、グループで話し合い、
より深く考えていました。

画像1
画像2

エイサー

4年生
民謡「エイサー」の踊りを体育館で踊っていました。

映像を見て、動きを確認しながら、楽しそうに

踊っていました。

きずなスポーツフェスティバルで披露します。

心を一つに取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

どうぶつ園のじゅうい

昨日、2年2組で校内授業研究会を行いました。
国語科で、教材文「「どうぶつ園のじゅうい」を読み、
どうぶつ園のじゅういさんの仕事について、思ったことや感じたことを
根拠を明らかにして、話し合っていました。
子どもたち、意欲的に取り組んでいました。
二人組の話合いでは、話したり、質問したり、積極的に交流する姿を
見ることができました。

画像1
画像2

生活単元学習:ぼくらは みんな いきている(3組)

画像1
画像2
生活単元学習では、いよいよブロッコリーの栽培活動が始まりました。

子ども達は、「動物園のゾウさんにプレゼントするために大きなブロッコリーを育てたい!」という強い思いをもって取り組んでいます。夏休みの課題では、「ブロッコリーを大きく育てるにはどうしたらよいだろう?」というインタビューシートを持ち帰り、様々な人にインタビューをしてきてもらいました。夏休みが明け、それぞれに持ちよったインタビュー結果を集めて「どうやって育てていくのが大切か」をみんなで話し合いました。

土に堆肥、化成肥料、石灰を混ぜあわせ、みんなで土づくりをしました。
「植える時には根元をぎゅっとかためてあげること」
「水をあげる時には、『大きくなってね』と声をかけてあげること」
これらはインタビューで得られたポイントです。

目標がはっきりしている分、子ども達は例年にも増してやる気十分です。

三色の食べ物について知ろう(3年)

 17日(火)の4校時の栄養教諭の先生に教室に来てもらい、三色の食べ物について考えました。飛び出す仕掛けのあるイラストを使って、昔の栄養士の方についての読聞かせをしてもらいました。その中で三食の食べ物の働きについて確認し、タブレット端末を使って食べ物を三色に分類してみました。中には、分類が難しい食べ物もあったようで、みんなで分類する理由について話し合いました。また、自分が三色の中で、どの色の食べ物に好きなものが多いか、苦手なものが多いかについて考え、日々の食生活を振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3

測ってみよう!身の回りの長さ(3年)

算数科「長さ」の単元で、まきじゃくを使って身の回りのものの長さを測る学習をしました。いつも使っている教室を改めて見渡して、長さが気になるものを話し合いました。黒板やロッカー、教室の縦・横の長さや天井から床までの長さなど、思い思いのものを友だちと協力してまきじゃくで長さを測っていきました。そこでは「教室の天井までの高さは2m70cmもある!」「教室のドアの高さは2m10cmだから、頭をぶつける人はいないね」など、日頃何気なく目にしているものの長さをまきじゃくで改めて確認することができました。
画像1
画像2

生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習では、先週に引き続き、それぞれの素材のよさを探るためにいろいろな遊び方にチャレンジしています。工夫して遊ぶことを繰り返し行う中で「芯は太いものと細いものがあるな」「倒れやすいものと倒れにくいものがあったよ」「筒状の箱はドミノ倒しができなかった」など、たくさんの気付きを集めることができました。

身の回りのポスターを調べよう(3年)

 国語科「ポスターを読もう」の学習をしています。ポスターとは、知らせたい内容を言葉と写真、絵を効果的に取り入れ、1枚の紙にまとめたものであると学びました。そして、実際に学校中にどんなポスターが貼られているのかを探しに行くと、お祭りのポスターや交通安全の注意を呼び掛けるポスターなど、たくさんのポスターを見つけることができました。「言葉だけではなく、絵や写真があると興味をもって見てもらえるね。」と、ポスターのよさを見つけることができました。教科書では、同じイベントの内容を伝える2種類のポスターを比べることによって、写真や文字の伝える効果について考えることができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp